相模原・閑の家…上棟!

相模原市緑区につくっている平屋の街並み「連のいえ」

最後の1軒の上棟が無事に建ちあがりました。

背の低いカタチのいい姿。周囲の平屋と良くなじみ、

それはいい雰囲気を醸し出しています。

大人しい外観からは想像できないスペック。

そよ風に始まりエコな仕掛けがいっぱい詰まっています。

年末を目標に寡黙を絵にかいたような長田棟梁が腕を振るいます。

今年のサニーサイドウォークの頃には、最後の連のいえ

「閑の家」の姿が私たちの目の前にはっきりと表れます。

   
   
   

   悠(ゆう)の家…上棟!

神奈川県相模原市緑区寸沢嵐の3軒の家プロジェクト

「農的暮らし…悠の家」が上棟を迎えました。

シンプルであること、本物であること、全体を考えていること。

この「悠の家」をもって、この企画は完成を迎えます。

広~い内郷の里に、また一つ自然な家が上棟を迎え、

藤野の企画とはちょっと違った風景を見せてくれています。

    
    
    
    

    高尾台の家・上棟!

もうひとつの「高尾の家」が上棟を迎えました。

構造・軸組お見上げながら創和建設の監督と一言二言

「屋根が3層に折り重なり、まるで高尾の山並みのよう」

建物の幅と高さとのバランスがとてもいい。

設計を担当された並木さんは、秦野の家でもそうですが、

このあたりのセンスがとても素晴らしい。

意識的にやっているのだと思います。

すべてが切り妻の組み合わせですが、ホントに山並みのようです。

どんな外装になっていくかこれから決まっていきますが、

カタチの良さは崩れることなく、

            さぞシンプルで綺麗な家になっていくのでしょう

現在建築中の多摩御陵の家と同じように、

昨年から続く高尾地区の家々はどれも個性的で、

それは八王子市内でも群を抜いて面白そう。

高尾…これからも建て替えのお客様が多い地域ですが、

周囲の新興住宅地とは一線を画した家づくりになればと思っています。

    
    
    
    
    

バルコニーから真っ直ぐ山に向かい走る一本道、

そこめがけて沈んでいく夕日。これもなんだか設計の意図?

いやいや、これはきっと偶然の産物。完成が楽しみです。

     暮 ら し の デ ザ イ ン

今日は、文章は短め。

写真の一コマ一コマが語ってくれそうなので…。

相模原の郊外に完成した「果樹のある家」の完成時、

袴田さんにて撮ってもらった数々の暮らしの様子の中、

都会育ちのお子さんが、より子供らしく育つであろうと

いい感じに想像させてくれる写真をいくつか。

現在、創和建設のウェブサイトをちょっとだけ改訂している真っ最中。

そこにも載るであろう家のデザインではない「暮らしのデザイン」。

    (う~ん、デザインなんておこがましい…)

そこからは、遠い昔、私たちの子供のころと同じような

ゆる~い景色と躍動感、そして懐かしい匂いが感じ取れます。

    (ただ、こんなに上品じゃなかったですが…)

昔と違い便利な昨今で、なんでも手に入る微妙?な時代で

情報過多の中、子供たちがこれだけ生き生きと暮らすには

周囲の大人たちがとても真剣で一生懸命なんだと思います。

ご両親…おじいちゃんとおばあちゃん…設計者…施工者

   みんながシャカリキに真剣なんだろうな~

   
   
   
   
   
   
   
   

私最近、お歳のせいか、奄美の「童神」という歌が妙に琴線に…

とくに古謝美佐子&城南海の三線ライブバージョンがいい。

相模湖・ドッグランカフェ 完成!

ハーフビルドのドッグランを抱えたカフェ&住宅が、

相模湖の千木良という町にほぼ完成しました。

監督をした原の話では、

もう少し施主様のお仕事が残っているらしく、

店舗の準備もあることから写真は今のうちということで、

先日の天気のいい日に撮ってきました。

若い施主様の趣味が反映され、独特の個性があらわれています。

すご~い昔の納屋のリノベーションの仕事でしたが、

ここまでセルフを頑張られるとは…みんなびっくり。

「人間その気になれば、やれるもんだな~」

「若いって、素晴らしいな~」 と感嘆。

最終のきっちりした写真はウェブサイトへ後日、

         ひとまずはこのブログにてお知らせです。

  
  
  
  
  
  

それにしてもこのあたり…対面の内郷地区の眺めが

すばらしい。内郷・寸沢嵐からの千木良の眺めも同様。

広大な景色の中、リノベーション&セルフビルドで

つくられたこのカフェでのお茶は実に美味そうだ!