2025年06月30日
山梨県 ベストホーム “グラフテクトの家” 上棟!
キッチンハウス、そしてその素材感がカッコいい“グラフテクト”。
自然素材が売りの創和建設にも以前からこの手のキッチンメーカーさんと取引き(5年ほど前から)が何組か。
ある意味ほかのメーカーとの代替えが効かない素材感や色目だったりします。
そして今回山梨県でまた1軒グラフテクトの家が上棟しました。
白い大理石調の床板と本物の石とグラフテクトの組合せは方向性がドンピシャ。
中には「創和らしくない」と思う方もいると思いますが、
創和らしいって?どういうことか…お客様の目指す方向の中で、「お客様の大好き」を一番に考え、
それに向かって設計・施工…それが建築家(遠山信夫アトリエ)と私たち工務店のお仕事。
↓それでは個性の塊“グラフテクト”のキッチンです。↓
ご興味のある方は、ぜひご相談ください。
2025年06月23日
創和建設NEW設計士メンバー天草さんインタビュー!
志村: 今日は創和に新しく加わった設計士・天草さんにお話を伺います。よろしくお願いします。
天草: よろしくお願いします。ちょっと緊張しますね(笑)。
志村: まずは、藤野に移住された経緯を教えていただけますか?
天草: はい。2010年の春に、東京・北区の王子から家族で藤野に移ってきました。当時、子どもが2歳だったのですが、成長する姿を見ていて「このまま都会で育てていいのかな」と考えるようになったんです。そんな時に、西新宿で開かれていたシュタイナー学園の座談会にたまたま参加して、初めて“教育移住”という考え方に触れました。藤野の自然や人との距離感、学びの環境に惹かれて、ここで子どもを育てたいと思い、移住を決意しました。
志村: 教育がきっかけだったんですね。建築を志したのはどんな理由からですか?
天草: 一番のきっかけは、小学生の時にテレビで見た阪神淡路大震災の映像です。壊れた街の様子に衝撃を受けて、「もっと丈夫な建物があれば人の命が助かるかもしれない」と思ったんです。そして、父の影響も大きかったですね。父は自衛官で、災害支援の任務で現地に赴くことが多く、家でも被災地の話をよくしていました。そういう環境に育ったことで、「自分も誰かの力になれるような仕事をしたい」と、自然に建築を目指すようになりました。
志村: そこから本格的に建築の道へ進んだのですね。
天草: はい。工業高校に進学し、建築を専門的に学びました。大学や専門学校でもずっと建築一本で、他の職業は正直あまり考えなかったです。卒業後は小さなアトリエに勤め、そこからハウスメーカーに転職しました。初めの頃は収入も少なく、「こんなに勉強してきたのに…」と悩むこともありましたが、現場での経験が今の自分をつくってくれたと思っています。
志村: その後、藤野での暮らしはいかがでしたか?
天草: 正直、最初は戸惑いました。自然が多い分、整備された公園や子どもが安心して遊べる場所が少なくて。車で移動しないと行けないところも多く、「都会とは違うな」と実感しました。ただ、人との距離感はすごくあたたかくて。東京では隣人のことも知らないのが当たり前でしたが、藤野では“見守られている”という感覚があって、今ではその距離感が心地よくなっています。
志村: 地域とのつながりも深いですよね。
天草: はい。今では青年会議所や商工会青年部にも所属しています。最初は知り合いも少なかったのですが、地元の方々が釣りやゴルフを教えてくれて、少しずつ趣味も増えてきました。それまで仕事中心の人生だったので、新しい楽しみができたことは大きいですね。
志村: 奥さまも活動的だと聞いています。
天草: 妻はお菓子作りが得意で、地元のイベントなどでお菓子を販売したり、駅前の「カドナリ」にも出店させてもらっています。家族としても、地域に根ざして活動できることはとてもありがたいです。
志村: 今後の目標はありますか?
天草: 最近では能登の地震もあり、災害のたびに「自分に何ができるだろう」と考えさせられます。父が言っていたように、「迷わず動ける人間でありたい」と思うんです。建築の仕事を通じて、安心や希望を届けられるよう、藤野の暮らしに根を張って貢献していきたいです。
志村: ありがとうございました。天草さんの芯の強さ、すごく伝わってきました!
苗字の天草でわかる通り、元を正せば想像通り九州の生まれらしいですが、創和建設との仕事もまだ始まったばかり。
今回のインタビュー、最初からとても最後まで真面目さが私たちにも伝わってきました。ほんとにびっくりするくらいずっと変わらず穏やかないい人。
ただ、人間、そうパーフェクトに真面目な人はいないと思いますので、そのうちに「へ〜、こんなところもあるんだ〜。ちょっと変だぞ〜(クス(笑)!)天草さん」みたいなところを発見するのを楽しみにお付き合いをしていこうと思っています。
2025年06月16日
音楽の地産 “相模湖・ジャズトリオ” カドナリデビュー!
相模湖・ジャズトリオ…約1名、藤野の重鎮、納浩一さんも参加。
ピアノの安田和生さん、ドラムの北原和夫さん、そしてベースの納さん。
5月6日、ゴールデンウィークの最後の日、藤野のカフェ・カドナリでライブ。
満員御礼、盛り上がりました。まさか地元でトリオ結成とは…。
嬉しい限りです。盛り上がりの画像をいくつか載せます。
これからも、定期的にやってくれるといいなー。
カドナリは創和建設の想いで地元の山と森の木材を利用して作りました。
そこで、地元のメンバー、それも上手いアーティストたちが音を作る
こんなに嬉しい事はないです。これからも定期的にやってくれると…
ちょっと中だるみになりそうだったら
「今日は、映画のバックに使われた曲特集」
「今日は、スコット・ラファロ特集」
「今日は、日頃カドナリに来ているお客さんのリクエスト特集」
などなど、楽しい企画をお願いします。
それでは、これからの”相模湖・ジャズトリオ”、みんなで楽しく応援して、
音楽を愉しみましょう!
2025年06月09日
古都・台南~路地裏散歩!
今日は、あまり書くことが見つからないので、いつものようにストック写真から抜粋。
台湾旅行の際に新幹線で行った台湾の最初の首都である台南の街のこと。
国内でも海外でもなにしろ歩き回る徘徊癖のある僕です。2泊3日で…台南旧市街。
日本のブルータスの表紙を飾ったことで有名になった“国華街”。
若者が集まる元布問屋を中心の路地が楽しい“正興街”。
オランダ東インド会社が城を築いた“安平”、観光の目玉“安平樹屋”。
その他、ナイトマーケット(花園夜市)、朝市、お寺、数々のアートスポット、
リノベがカッコいいカフェ&スタバ、台湾人が愛する日本の軍人・飛虎将軍廟などなど、
いつものようにとにかく歩く。途中途中で会社にメールを打つ…これも個人的安心材料。
(ただし、受け取る側はいい迷惑なことは容易に想像がつきます)
というわけで、これから画像をいくつか→
台湾名物バイクの嵐
日本人大好き林百貨店
個人的に最も期待して、もっともがっかり神農街。でも昼、夜2回行ってます。
そして…そして、いつものように、あちこちの狭い路地をウロウロ…
こうして、台北~高雄~台南と新幹線で回った最後の地
最も行きたかった建城400年を迎えた台南の街(ほぼ路地裏)のブログでした。
最後にこの地での最高の想いでは、近くの食堂で野球の日台戦(台湾では台日戦)を一人で見ていた時(日本人は私だけ、周りは全員台湾人、かなりのアウェー状態)。
気まずいことに日本が大逆転で勝利。「やばっ!」その後まわりの台湾人の皆さん、私に「おめでとう」の嵐!毎度のことながら「台湾人、優しすぎるだろ~!」
2025年06月02日
奥多摩の地鎮祭
実際の地鎮祭の日から、ブログアップまで時間がかかってしまいましたが
(どのブログもそうなんですが、書きたいことがたくさんで順番待ち状態…)
無事、奥多摩のk様邸の地鎮祭が執り行われました。
あいにく天候には恵まれませんでしたが、「雨降って……」の諺通り、
設計の小野さん、基礎の林鳶さん、棟梁の石川さんと高橋さんペア、
そして創和建設の山口監督及びスタッフ一同、みんなで同じ方向を見て、
「やるべきことをキッチリと」しっかりとした家づくりを心がけていきます。
個人的には、昔に奥多摩のガルデンの取材で2度ほど訪れておりますので、
(当時は、ガルデンに興味があり、笠間と奥多摩を何度か取材)
ちょっと懐かしかったです。
完成のおりには、施主様の許可のもと、
斜面地に建つこの家の完成形をご紹介できるかと思います…お楽しみに。