2015年07月05日
化学物質過敏症(シックハウス)の方のための「暮らしのセミナー/住み心地見学会」終了!
先日お知らせした見学会のご報告。
化学物質過敏症(シックハウス)の方のための勉強会の結果です。
勉強会といっても、施主様ご自身の家づくりでの苦労話や、
どうやって暮されているかなど、生きた言葉で語っていただきました。
それだけ化学物質のケミカルな家は厳しいということ。
素材を丹念に吟味し、お会いしてから1年半以上の月日をかけて…。
参加されたお客様、創和のスタッフともども「目から鱗」の勉強会。
確か2年ぶりの企画かと記憶しています。前回同様今回もウロコです。
家とは人が暮らす場所。いい家を造るためには、
十人十色のそれぞれ違った家づくりがあることを前提に、
お客様ご自身が一番気持ちよく暮らせる家を探すために、
「ショールームではなく実際に建てられた家の完成見学会や
住んでおられる住み心地見学会などに数多く参加しする」こと。
ここまでは、いつもの家づくり~シックハウスにおいては
この空間だけでなくそれ以上に「大丈夫な素材を探すこと」。
いろいろな家を見て、たくさんの住まい手さんの話を聞いて、
その家の空気をいっぱい吸い込んで「これなら大丈夫!」と、
それぞれの家づくりに、どうぞいっぱい役立てていってください。
「暮らしの見学会」はOBの施主様のご協力が無ければ叶いません。
今回は、土壁の家とくんえん杉の家の施主様にご協力を仰ぎました。
ありがとうございました。みなさんたいへん参考になったようです。
多摩産材の桧と杉、そして高知県の土佐栂と土佐漆喰
木舞土壁で全面囲われた良質な住宅です。シンプルで、
伝統工法により金物・釘・接着剤がとても少ない家です。
モノが少ないことも写真からわかります。匂いの発する
モノは出来る限り回避するスケルトンの暮らしがベター。
最後の縁側スペースは、外気とワンクッション置くという
施主様の考えだったそうです…素晴らしい考えですね。
今回の見学会の2軒は、年月を重ねた今でもいい家でした。
何年経っても丁寧につくられた木の家の価値は変わらない。
次回は、来週の「里まちの家・住み心地見学会」です。
こちらの結果報告は再来週あたりになります。
2015年07月02日
東京都「高尾・翠陵の家」…上棟!
高尾の家・上棟!
東京都八王子市高尾にある多摩御陵
その近くで目出度く上棟を迎えた「翠陵の家」
大きな箱だが、その中身は何故かがらんどう。
どうしてがらんどうか?
あとから施主さんの好みの仕上げをご自身の手により、
ガンガン施すから。このガンガンという言葉が
大げさではないんです。
外装・床・内装、すべてに施主様の手が大きく加わります。
それにしても想像以上にデカい。
セルフビルドもここまで来ると大変そうです。
セルフの多い創和建設ですが、ここまでのセルフは数えるほど。
無垢材のある意味しつこさを排除していき、よりシンプルな家に、
チルチン人というよりブルータスに掲載されるような家になります。
そのハーフビルドと呼べるセルフの様子は後日ということで。
薄暗い中での上棟式…棟梁はじめ気合の入るひとときです。
2015年06月29日
上棟!…神奈川県相模原市「城山のガルハウス」
2015年06月26日
東京都日野市「豊田の家」…カウンター探しに丹沢へ
日野市の街中(まちなか)自然住宅…豊田の家
この日は、市川さん恒例の無垢カウンター探しの旅。
青野原地区の井上製材さんへ施主・設計・創和で伺いました。
落ち着いた木目の美しい材あり、
少し個性的な見ているだけで楽しくなる変木あり、さあどれを使おうか?
結果、1枚は美しい材、そして玄関カウンターのもう1枚は、
参加したみんながこぞって「ワニ」と呼んだ変木に決定!
仕上がってから、どんな表情に見えるのか…ちょっと楽しみ。
子供のころに天井の木目がいろんなものに見えた思い出は、
ある程度の年齢の方ならあるはずで、年輪は想像力をかきたてます。
毎回「鳥だ!ペンギンだ!」など話に花が咲くカウンター選びの日、
そういう訳でここ豊田の家はワニの顔のカウンターに決まりました。
2015年06月22日
2つの「住み心地見学会」…地味~に開催!
「住み心地見学会」のお知らせ!
6月27日と7月11日のともに土曜日に開催予定の見学会。
いつもと違って今回は「住み心地見学会」
これは、すでに住まわれている住宅に伺い、
施主様の住み心地やご意見を伺いながら
家づくりの勉強をしようという企画。
もちろん少人数で制限を設けるだけでなく、
お子様も大人しくしていただくか、お外で遊んでいただくかなど
ご配慮が必要になってきます。
6月27日(土)…化学物質過敏症の方のための家(2組)
7月11日(土)…街の長期優良住宅・自然素材の家(6組)
相模原市内の3軒の家を体感していただきますが、
ともに「心地いいピースを集めていったらこうなりました」のような、
カッコだけを優先して設計したら出来ない家です。
27日はすでにいっぱい、11日もそう遅くなく締切になります。
本日、メールを送らせていただき申し込み順の参加となります。
どの家も、
パッシッブソーラーの空気の流れを利用した間取りや空間
南側に大きく張り出した軒を持つ理にかなった外観
高い断熱性能を要求しながらも健康に配慮した断熱材
吸湿力の高い呼吸する仕上げ材を内外装ともに使った仕上げ
「その外観になるには、それなりのちゃんとした理由があること。」
この普通のことがよ~くわかる「見学会」…私たちも楽しみです。
暮して始めてから2~3年、お客様の言葉は重いです。
「気持ちよく暮らしています」の言葉が聞けると嬉しいです。
7月11日…住み心地見学会で拝見させていただく住まいです。
両サイドを家に挟まれながらも、残された方角を最大限利用し、
風が通り湿気も少ない素晴らしい住環境をつくりだしています。
無垢・白洲・漆喰・薪ストーブなどの素材やエネルギーのチカラと、
高断熱ながらも優しく防音性も高い自然なセルロースファイバー。
そして一番気にかけた空気が循環する間取りが屋台骨になり、
長期優良という一般的には住みやすくない家を改善しています。
「住み心地見学会」…その感想は、後日という事で。