2011年07月21日
「八王子・黒ガルバの家」引渡し後約1年…まだまだキレイだ!
●今日は、約1年ぶりに八王子の黒ガルバと杉板の住宅へ
おじゃましました。(正確にはアイジーのガンメタ・ガルバ)
ガルバはほんと汚れないな…便利な建築材料だ。
まだ1年なので外装はとてもキレイ。植栽も◎。もちろん内部も。
(ブラックガルバリウムに株立ちの植栽はとても似合います)
余計な飾りは排除したシンプルなデザイナーズ仕様で、
今でも「自然住宅の箱型デザイン」がひときわ目立ってました。
余計なものを排除したデザイン…何とも言えず良いです。
これだけ丁寧に住んでいただけると…とても嬉しいですね。
造った側を代表して…本当にありがとうございました。(ペコリ)
●明日は、東京で「次世代ソーラーシステム…そよ風」の講習会です。
夏は涼しく冬暖かい。国立の環境創機の開発したシステムで、
創和建設も今年からメンバーに参加しました。
ガルバリウムの屋根熱を利用するエコな自然エネルギー…
環境に負荷を与えない心地良い住みやすさとなります。
来月着工予定の「風のいえ・K様邸」で導入します。(楽しみ)
OMソーラーの改良型…この町では「里山長屋」で実証済み。
太陽熱⇒地熱⇒屋根熱⇒次は何の熱を利用できるのだろう。
「ふじの」は自然エネルギー装置の展示会場になっていきそう。
こんな感じで、これからも節操も無くいろいろなことに
(ウキウキしながら)取り組んで行きたいと思います。
●(お知らせ)
8月いっぱい・住まいづくりの情報サイト 「e-house」 にて
弊社・創和建設が「今月の工務店」として掲載されることとなりました。
せっかく選ばれたので反響があれば…特に東京・神奈川…期待してます。
住み替えだけでなく、二地域居住のシンプルな狭小住宅にも対応します。
お客様のご希望に沿った「エコ住宅」のカタチを創ります。
2011年07月20日
ビッグ サマー in藤野
2011年07月17日
国分寺の「自然住宅」を見てきました。
今日は、創和建設の設計・監理の3人で「国分寺の自然住宅」の
完成見学会に行って来ました。国分寺は思ったよりズッと近い!
見学会の建物は(大地を守る会・自然住宅事業部仕様)の住宅で、
荒川さんと磯崎さんの設計・施工による(無垢の質感たっぷりの)家です。
外装は黒ガルバと塗りと杉板の併用。
内装は快適漆喰と杉板と快適クロスの併用。
と私たちの建物とほぼ同じようでしたが,とてもシンプルで…
プロトタイプの設計にとても参考になりました。
「間取りの妙」というか、「空間の妙」というか
実際の坪数よりかなり広く感じました。
玄関ポーチから土間を介して居室のおおきな一つの空間へ続いていき、
内部の建具も驚くほど少なく、全ての空気が循環しているようです。
特に子供部屋のつくりは、とても面白く感激です。(2坪ないくらい?)
デスクとベッドの細工が絶妙で、設計の苦労がうかがえます。
とにかく楽しく温かく、街中(まちなか)の自然住宅のお手本のようで、
限られたスペースの中で、どこまでできるか…こんな感じです。
参加者の中には、天然住宅さんの見学会や、高千穂さんの勉強会
で何年も前にお会いした方も偶然おられ、お互いびっくりしました。
(あ~、彼もがんばっているな~…ちょっと嬉しかったです。)
これからも、自分たちのやっている住宅を最高だと思わずに、
全てに興味を持ち(見てもいないのに)他社を否定することが
ないようやっていこうと再認識した…オヤジ3人組でした。
見学会の関係者の皆様、大変参考になりました。
OBのお客様の意見交換会は身にしみますね。
(お茶までいただき)どうもありがとうございました。
…勉強になります。…これからも宜しくお願い致します。
(お知らせ)
8月3日(水) 相模湖交流センターに 「サリナ・ジョーンズ」が来ます。
最近少なくなった野太い声で歌うオバ…ジャズシンガーです。
JAZZ・ボサノヴァ・ポップス(日本の歌も)といろいろやってますが、
彼女の唄うマイケル・フランクスの「アントニオの歌」がとてもいいので、
ぜひ当日も唄ってくれたら嬉しいです。(四十路にはたまらない)
何十年たっても変にカッコつけずに素直に唄っているところがいい。
相模湖でライブを見るのは、木住野佳子さん以来で、とても楽しみ。
そういえば木住野さんも「アントニオの歌」やってましたよね。
震災の関係で「湖上祭」が中止になりました。
かわりに素敵な音楽で気合いを入れましょう!
「藤野芸術の家」でも、箱があるのだからこんなビッグネームを呼んで
コンサートやればいいのに…。(町の資質もあるのにもったいない)
…なにせ、このサリナジョーンズのツアーバンドのベーシストは
藤野在住の納浩一さんなのだから…(なぜ相模湖?)…う~ん残念!
○みんな、8月3日はサリーちゃんを見に「相模湖」へ行きましょう。
(ちなみに、当日私たちはちょうど真ん中あたりで見ています。)
2011年07月15日
相模原市牧野地内「N様邸…桧の家」上棟。
藤野やまなみ公園(温泉)の近くに上棟した在来住宅。
7月12~13日…ちょっと大きいので2日間かけました。
玄関~ホール~廊下~リヴィング 等
桧をメインに計画しています。
いつもの「自然住宅」というより、和室の多い在来の「無垢住宅」
と言った方が似合う感じの住まいです。
まわりを見渡すと牧野や篠原の山なみ…そして鳥の声。
「牧野」は「藤野」のなかでも、便利とは言えませんが、
静かで日当たりが良く「田舎暮らし」に適しています。
この建物、プレカットを利用しているので思ったより早く上棟できました。
(2世帯住宅で、1階と2階で設えが異なります。)
年間数棟「桧の住宅」を建てますが、そのほとんどが60歳前後の
木の大好きなお客様です。(建物についても詳しい方が多い)
肩肘張らない落ち着いた家を望まれる方がほとんどです。
その年代の方々にとっては「建物は杉ではなく桧」なんだろうな?
私たちにとっては、そのどちらも比べる事ができないくらい良い材です。
今月の上棟はこの建物で一休みです。来月早々には
上野原「地熱住宅」と緑区吉野「藤野の平屋建て…終の住処」が上棟。
弊社の岡部と小俣が担当です。(ちなみに桧の家は原が担当します。)
この山の裏側が津久井「青根・青野原」地区です。
神奈川県産材・相模原産木材の産地となります。
来年早々ですが、「自然住宅限定宅地」を藤野ではなく
今度は「相模湖・寸沢嵐 近く」の便利だが「眺望の土地」
に計画します。興味のある方は…ぜひご連絡を。
(ついで)
森山良子さん・倍賞千恵子さんの唄った名曲「さよならの夏」が
ジブリの主題歌で復活です。手蔦葵さんの湿った声が気持ちいいです。
(坂田晃一さんの曲は胸にしみます。)~ココリコじゃないぞコクリコ!
旗をあげる少女…少年は海からやってくる
2011年07月11日
上野原「お木楽ハウス」…高千穂「シラス壁」完成です。
山梨県上野原市に建てている「お木楽ハウス」
自然素材「白洲…薩摩中霧島壁」が完了しました。
消臭・調湿・清浄機能に優れた左官材で対シックハウス
の点や対結露においてもチカラを発揮します。
とてもきれいな空気をつくりだす機能を持った自然素材です。
高千穂さんの「こだわり」にはこう書いてあります。
無農薬野菜をこだわって買う人がいます。
住まいだって同じです。
いちばん大切なのは、住む人が健康で
気持ちよく暮らせること。
だから100%の自然素材にこだわります。
すべては、そこに住む人のために!!
それでは左官工事(ビオセラ)が終わった内観を並べます。
マグマセラミックの色をご覧ください。無垢と相性ばっちり!
(完成後は高千穂さんのホームページにも載せてもらいます)
上野原の自然住宅は「ブラックガルバと杉板のいえ」
に続き2軒目となります。
今月着工した「ベストホーム地熱モデル」も無垢を取り入れます。
それにしても「お木楽ハウス」…建築確認いらず、初体験でした。
自由がありすぎるというのも、施主様がかなり大変。
なにしろまともな設計図がないのだから…ある意味やりたい放題!
この建物⇒コストパフォーマンスの点でも成功例と言っていいと思います。
また弊社が普段あまり使用しない「パイン材の建具」を入れたのも◎です。
(ほとんどが杉材なので…たまに栗や桧です)
「公園」のようにとても楽しそうな家です…O様ありがとうございました。
(上野原の工務店・建築会社でない創和建設を使っていただいて…感謝です)
…そして…
K様、今日はありがとうございました。「もうひとつの上野原の自然住宅」、
これから宜しくお願いします。(完成後は見学会をぜひお願いします。)
藤野に比べ実績の少ない上野原の地でも「自然住宅」がんばります。
今週末は、国分寺にて「大地を守る会・自然住宅事業部」の完成見学会に
3名で行って来ます。他社の建物はとても参考になります。
昨日も藤野にある「アトリエ・デフ」さんの建物を外観だけ見せていただき、
総2階・長方形のカタチ(間取り)、材木の長さも合理的な設計をはじめ、
そのシンプルな造り方(セルフ多用とノ―間仕切り)に「へ~」状態で、
プロトタイプの参考にしようと心に誓った創和建設スタッフ一同でした。
他人の仕事…あらゆる意味で…ホントためになるね~! 以上です。