2011年07月10日
住まいるコープ(コープかながわ)住宅相談会…地元を大切に(生協)住宅デ―
今日は月一の神奈川生協「住まいるコープ」の住宅相談会でした。
会場は、同じ相模原市でも、いつもの「ハ―モス相模大野店」ではなく、
「コープ相模台店」で規模も少し地味に実施です。
小田急相模原駅の近くです。
相模台店は初めてで、帰りには以前建てた座間の「相武台のいえ」
を見てきました。いまだに「いい家」だと感激…自己満足!
今日はお客さんと一時間ほど、「今の住宅の経年劣化の速さ」について
話合い、猛暑の中、充実した半日を過ごさせてもらいました。
前回の相模大野の住宅相談会では、「換気システム」と「漆喰壁」を
聞かれたのを覚えています。この方もかなり建築に詳しく
「高千穂さん」の材料にも興味を持っておられました。
「OMソーラー」のお話も熱心にされておりました。
ともに、相模原市の「設計士」と「工務店・建築会社」の2つの立場から、
私なりに丁寧に正直に答えたつもりです。
現在まで、仕事には結びついてはいませんが、「建売住宅」の比率の多い
相模原市の中央区や南区において、きちんと造る「注文住宅」の良さを
少しでも伝えられれば良いかなと思い…もちろん成約大歓迎ですが。
まず土地ありきの地域性(都会ということ?)があり、皆ではないですが
「自然住宅・手作り住宅って?」という感じが多いです。
地べたが高いということはそういうこと…ですね。
今月はもう一回相模原で「住宅相談会」実施予定です…アツそ~だ。
今年中には、「創和建設」単独で住宅相談会を実施(相模大野)するつもり。
狭いブースの中に「自然住宅」やら「移住のススメ」などの資料をびっしり
これでもかと並べて、中央区・南区の生協の皆様にも「良質住宅」発信!
できれば、橋本か城山/津久井あたりにコープの店舗ができればなあ~
と都合のいいことを毎回考えています。(コープかながわさんお願いします)
いつも顔をあわせている方ではなく、初めてで土地柄も違うお客様とのお話
…とても参考になります。お互いが高見へ登れるようなお付き合いが理想。
相模原市 中央区・南区・緑区 政令指定都市とはいえ ひとくくり。
いろいろな面で触発しあい、街並みの資産価値を下げる事のない家づくり
ができれば…とても楽しそうです。
さあ来週は相模原市緑区牧野にて「桧の家」上棟です。
規模も大きいので、4日間で建てる予定です。
大工さんは、珍しく「2級建築士」の資格を持っている関戸君です。
また、八王子住宅や埼玉県入間市内のリフォームも完成し、
「相模湖の新築住宅」も先が見えてきています。
川崎「百合ヶ丘」の現場や藤野「楓のいえ」も好調のようです。
序序に各建物も完成を迎え…あとは「風のいえプロジェクト」
エコな自然住宅と伝統工法の土壁の家…ともに津久井産材
プラス「藤野(吉野)の自然住宅…ガルバと杉板の眺望の家」
「上野原・漆喰の自然住宅」「上野原の地熱住宅モデル」 等が
それぞれ計画通りに進んでくれればと…
弊社の大工さんは実に丁寧で優秀です。(おとなしいです)
建てた家がモデルハウス・建てたお客様が口コミで営業をしてくれる。
設計事務所さんも紹介してくれる…恵まれた建築屋ですが、
彼らの手が空かないよう(もったいないので)営業に歩くつもりです。
● なでしこ(?)ジャパン ほんとがんばってるな~。
2011年07月08日
ちょこっと一休み!!
確か前のネタは、ビフォア―・アフターでしたよね。
なので撮ってまいりました。うちのわんこを、
毎日暑くてしょうがないのか、ただ、安心しきっているのか、ドーン
ウ~ン!?
毎日寝るときはこんな感じです。
話はかなり変わりますが、またまた夏になると、
必ず作り出す家庭菜園(小さい)
少しだけ植えてみました。私みたいな素人でもできるものを、
きゅうりとゴーヤとピーマンも・・・・・
また大きくなってら載せますね。
後、今ははまっているのが、ハーブ菜園、種からですから全然大きく
ならず考え中!!カモミールとラベンダーあと一つ名前が忘れちゃった。
間引きしようと思っています。
ガンバってハーブテイにする予定です。いつになるかな?
誰か、こいうのに詳しい方がいましたら教えてください。
2011年07月01日
創和・湖のいえ…「竹小舞と土壁のいえ」完成しました(笑)。
このブログの中で、頻繁に登場した藤野のエコハウス「自然住宅」です。
昔ながらのプロの職人の手力による「木組みの伝統工法の家」。
地産地消の材木(杉・桧)を丁寧に棟梁がきざみ…地元(名倉)で切った
竹を割り小舞を掻く…そして土を重ねていき、最後は漆喰で仕上げる
(国産の木材や土佐栂・土佐漆喰など材料の吟味はハンパないです。)
…ケミレスタウン(千葉大)の視察から始まり細部まで「化学物質過敏症」
を意識しながら、お客様のご意向に沿ったカタチでの材料選び(木童)など、
想い出すことがたくさんあった現場です。また、お客様が永住の地(たぶん)
に「藤野」を選んで下さったことも喜ばしいことです。ありがとうございます。
~良く考えると、私たちが一番勉強させていただいた建物でした~
とてもしっとり落ち着いた空気を持つ内部の様子(写真)だけ並べます…。
土佐漆喰や国産無垢材の穏やかな優しさが少しでも伝われば…と思います。
何故か荒々しさが「自然」の2文字に勘違いされる「自然住宅」の分野ですが、
雑なものは雑⇒この家は骨太のわりに繊細。全て職方さんたちのおかげ。
施主様・近隣の皆様・設計士さん・棟梁はじめ、かかわった各職方さん
(中途で仕事が終わり、完成形を見る事のできない方がほとんどですが)
長い間ありがとうございました(お疲れ様でした)。これからも
相模原市緑区…藤野…「創和建設」を宜しくお願いします。
(弊社のいちばんいいところは、職方さんが素晴らしいこと…これに尽きる)
それにしても写真はなかなか上手くならないな⇒牛歩
ワークショップもいいが、このような竹小舞もいいです。
壁の仕上げで隠すのがもったいないようです。(芸術?)
来月から、もうひとつの「木組みの小舞土壁の家」が、
神奈川県相模原市緑区名倉地内(風のいえ)にて始まります。
(太陽光・そよ風・コンポスト・ついでに畑までついています。)
「風のいえ」にはこの家の職人さんたちがそのままいきます。
(ほとんどが腕のいい ・ ピカイチ ・ 地元の職人さんたちです。)
伝統工法の継承…そして人の地産地消ということです。
また一つ、素晴らしい伝統工法(木組み)の住宅がこの地に生まれそう。
(そしてこの建物は「大地を守る会・自然住宅事業部」との提携第一弾です。)
景気がいいとは言えない業界の中で、最近の「藤野」はホントにおもしろい!
弊社の現場監督の4名も⇒切磋琢磨!用意周到!有言実行!猪突猛進?
スタッフ一同みんなとても若いとはいえず、良い意味ベテラン揃いです。
みんな「夢見る頃」はとうの昔に過ぎていますが…
一つ一つの建物や町づくりでたくさん夢見ていこうと思っています。
来週には、上野原市内の「お木楽ハウス」も完成です。(写真載せま~す)
相模原市緑区吉野地内「T様邸」も週末には着工予定…だいぶ遅れました。
秋口には、「藤野・相模湖・上野原」にて自然住宅限定宅地の計画が
具体的(場所・広さ・金額・イメージ 等)にまとまると思います。
どうも長屋タイプは厳しそうな感じです。(一か所)エコヴィレッジには出来そう。
また、自然住宅のプロトタイプ(手が届きやすい住宅)もちょっと考えています。
暑さが和らぐ頃に…私たち(創和建設のスタッフ一同)もとても楽しみです。
最後に…ご提供できる土地がなく、ず~っと待っていただいているお客様方
これからも地道に探してまいりますので今しばらく…またご連絡します。
最近、「ジャズのブログ」さぼってますね~。なんだか、業務報告ばかり。
そのうちネタを探して書いてみます。(反省)
2011年06月30日
相模原市緑区牧野地区「綱子 ホタル・アジサイ祭」…7月9日(土)開催
藤野のホタル祭り…6月の「上河原地区」につづき、
7月9日(土)は牧野の山里「綱子地区」にて開催されます。
民家も疎らな綱子はとても雰囲気のあるところで、
自然を味わいたい方にはお勧めです。(昼はアジサイ祭りもやってます)
真っ暗な闇の中に、幻想的なホタルの光がとてもきれいです。
遊園地もいいけれど、こんなホタルの想い出もいいですよ。
天気がよければ、ご家族やお仲間と どうぞ。
2011年06月30日
「地熱住宅…SRC基礎」の勉強会です。
来月から始まる山梨県上野原市における(ベストホームさん)の
地熱住宅のモデルハウスに先立ち勉強会を開催しました。
創和建設の監督が4人、基礎担当が3人、設備担当が1人、
木工事担当が1人、そして私の合計10人が…お勉強です。
先日の川越での勉強会の実践型で、型枠・鉄筋・配管に至るまで
現場での細部の納まりや施工方法を検討しました。
思ったより難しくないというのが、私たち監督サイドの本音。
思ったより面倒だな~というのが、職人さんたちの本音。
大きな型枠なども仕入れなければならずそれなりの出費
⇒こりゃ中途半端じゃやめられないぞ~!
なるべくキレイでロスがないようにそれぞれが考え発言。
先生役の八洲(ヤシマ)の森山さんも長時間お疲れ様でした。
圏央道が出来、川越が近くなったとはいえ、ありがとうです。
熱く狭い打合せ室の中で、11人の男たちがほぼ真剣!
暑苦しいことこの上ない(笑)。
この結果は来月「上野原の地」で答えがでます。楽しみ。
エコな地熱住宅とはいえ要領よく、お客様の負担にならぬように
スムーズに仕上げること⇒これが続けることの第一歩!
いくら良いものでも、価格において手が届かなければ広がらない。
「皆さん一生懸命がんばりましょう」~このブログ「ガンバル」多すぎ!
さあ、来月は次世代ソーラーシステム「そよ風」の勉強会だ~(東京)。
この装置の温熱環境⇒実に理想的。(これも今年藤野の建物で実施)
なにしろ空気が気持ちいい。国立の環境創機の開発したもの。
藤野プロジェクト「里山長屋暮らし」でも、毎日せっせと働いています。
●次はそよ風 「が・ん・ば・り・ま・しょう!」の耳にタコ。
●「そのうち良いことがありますよ?」 と天の声。