2014年06月21日
2つのリノベーション!
2つのリノベーション!
現在、相模原市緑区にて2軒のリノベーションをやってます。
1つは相模原市緑区小渕のマンション・リノベーション
もうひとつは同名倉の古屋のリノベーション
リフォームのひとつのカタチである
空間と空気のリフォームするということ。
リノベーションは簡単なようで難しいです。
間仕切りを取っ払う、無垢と自然素材を多用する。
それだけでは面白くなく、最後はその雰囲気というか、
方向性というか、それが分かれ道になるようです。
完成後にはここにて見ていただけると思いますが、
ともに施主様の覚悟がみてとれる素敵なリノベーションになりそう。
修繕から改修へ…リフォームからリノベーションへ…
良くなるのも悪くなるのも、施主の覚悟と創る側のセンスの問題。
そして「奇をてらう」ということ「やりすぎ」ということにイエローカード。
この2軒は間違いなくいい感じになりそうです。
ご紹介…しばらく前から八王子で設計と現場管理を生業としている方が
弊社のスタッフに加わってもらっています。
長期優良の仕組みや図面や現場にも明るくとても頼もしい。
(仕事は資格だけではないですが、これで創和建設は
小さな工務店の割に1級建築士が3名となりました。)
2014年06月17日
「芹(せり)の家」…完成見学会開催の様子です。
6月14日に開催された完成見学会の様子です。
平屋に暮らす・連のいえプロジェクト「芹の家」
工期の関係で開催が危ぶまれた結果、
今までで一番宣伝をしなかった完成見学会。
そんな中でもたくさんの方々にお越しいただきました。
(東京・横浜・川崎・町田・八王子・相模原・埼玉・山梨…)
当日は他の現場の打合せも重なり、スタッフの人数も限られる中、
充実した時間を過ごすことができました。
「たまにはこのような自然体の見学会もいいな~」と感じた一日。
そしてここ「連のいえ」は、あと2軒ですべて完成となります。
以前も書きましたが、土地プロジェクトというのは難しい。
建売ではない家づくりの中で統一感と個性がゴッチャになり、
それでも全体で素晴らしい景観を持った一つの景色をつくる。
それが可能になるのも、
参加された皆さん、何より施主の皆さんのチカラだと思います。
4軒すべての外構や生垣なども完成した姿を想像するだけで、
とても楽しい気持ちになります。
そんな「芹(せり)の家」の見学会の様子を少しだけ…。
(今回の見学会は開催前の内観建築写真のみです)
それにしても、いろいろな建築家との仕事は面白い。
工期が長いのと、監督の苦労が多いのを除いては…
どんな家の造り方をしても、その方の色が滲み出る。
それぞれの家に、それぞれの方の世界が広がっています。
外観写真は、完成後の来週になります。
今週着工予定の「連のいえ」の3軒目は「樺(かんば)の家」に決まりました。
いい名前ですね。完成形が施主様のなかでもう出来上がっているのでしょう。
そして弊社の中ではベテラン棟梁の中村御大が舵をとります。
2014年06月15日
メーカー・カタログ掲載…昨年の2軒に続き、今年は5軒。
外装の巨大メーカーのニチハさん。
ニチハと言っても、サイディングではなく外装ガルバリウム。
(合併前のチュウオーさん)
昨年の相模原市・上野原市(この建物はカタログのトップ)の2軒、
そして今年は八王子市・相模原市・上野原市にてプラス5軒の住宅。
どれも個性的なデザインとハードウッドの無垢材を利用した
内観は共通。若い方の好まれる雰囲気を持っています。
プロの撮影隊が入りますが、施主様にとっては迷惑だったり
少し嬉しかったりだと思いますが、承諾していただいたことに感謝です。
選ばれた5軒の中で、地産地消の住宅が4軒あります。
地域型住宅は、第三者(メーカー)からみて街中にあっても
外見だけでなく中身もたいしたものだという証明です。
「自然住宅」と「ガルハウス」という2本の柱でここ数年、
雑誌やカタログにも10数軒の家が掲載され、
少なからずお客様の反応もあり、とても感謝しています。
武蔵村山の家から始まる今年のガルハウスも…(笑)です。
↑この家たちがニチハ・ガルスパンの建築実績に…。
2014年06月13日
「連のいえプロジェクト…芹の家」完成見学会…6月14日開催!
6月14日「芹(せり)の家」…完成見学会 開催!
相模原市緑区日連の家プロジェクト…「連のいえプロジェクト」
平屋の町並みを目指した「連のいえ」の2軒目「芹の家」の完成見学会。
6月14日の10:00~15:00に小さく開催します。
今回は、竣工が間に合うかどうかの瀬戸際のため、
開催の連絡が直前になったこともありメールのみの広報となりました。
そのような近々の広報の中でも、これから家づくりを考えている方は
忙しいさなか来ていただけそうです。
無駄に大きくなく、平屋の風情を大切に考えてつくられたこの家は、
ビオフォルム環境デザイン室さんによる和の雰囲気をもった、
とても住みやすそうな間取りになっています。
見学会の許可をいただいた施主様、近隣の皆様方のおかげをもって、
「連のいえ」の2軒目がこうしてお披露目となります。
若干、工事は残っていますが、もともとのポテンシャルも高いので、
未完成とはいえクリーニングも済み、十分見ていただくに足りる家
となりました。木の質感や香りはやはり素晴らしい。
当日、弊社のスタッフもはりついていますので、ご遠慮なくお越しください。
現在の「芹の家」…外構・植栽が未完であっても…いい感じですね。
4年に1度のワールドカップ、なんだかんだで楽しみ…いい感じです。
2014年06月10日
「東京・武蔵村山の家」…ウッドデッキもついに完成!
武蔵村山の家…竣工!
地域型住宅ブランド化事業の東京・武蔵村山の家がついに完成。
外観&内観の写真も撮れました。
(ここ伊奈平という場所は、立川市・八王子市・昭島市に隣接した、
とても便利なところでもありますが、なぜか近くに駅はありません。)
ガルバリウムと杉板でつくられた色の少ない外観に、
ウリンのウッドデッキとシンボルツリーがその完成に花を添えます。
車の多い街道沿いなので写真を撮るのも苦労しましたが、
やっと外観写真も出来上がり ↓ のようになりました。
個性的だが、周囲の街並みには馴染まないことはない外観。
リビング一面を覆う、大判タイルの壁面とナラの無垢フローリング。
ご近所の方からは「デザイナーズハウス」のようですね?
と言われているらしいですが、一皮むけばオール無垢の家。
外観の雰囲気とは違い、内装は呼吸うる化粧の梁(丹沢産の杉)と
漆喰が多いので空気はとても綺麗で心地よし。
長期優良の断熱性もあり、冷暖房費もお財布に優しい。
「北相模・甲斐東部 里まちネットワーク」という名前のわりに、
1発目はこのように東京都になりました。
東京・神奈川・山梨・埼玉の方、ぜひこの仕組みをご利用ください。
街中の人通りの多い狭小な土地にプライバシーを保ちながら
暮していくのには、このような家づくりもいいですね。