2013年10月15日
「相模湖・寸沢嵐の家」…完成! (そしてご近所さん見学会の様子)
「相模湖・寸沢嵐の家」…完成見学会!
外壁を高千穂さんの白洲壁で仕上げた家。
とても機能性に優れた外装材です。すべて良いが、価格がちょっと。
(横浜・高千穂シラスさんのサイトも、たまに覗いてください)
この集落では、このそとん壁仕様は3軒目となります。
こんなちっちゃな町で「白洲・そとん壁の家」が3軒あるだけでも素晴らしい。
大開放の家・あけっぴろげの家・…こんな言葉が似合う個性的な住宅です。
新聞折り込みなどせずに、人口の少ないこの周辺だけでの案内。
「数人来てくれるだけでもいいかな?」と思いながら、
今回はセミナーもやらず、自由気ままな完成見学会にしました。
藤野地区と違い、このようなイベントにはあまり来ていただけないことが多い
相模湖地区ですが、当日は数組の方が熱心に見ていかれました。
創和建設スタッフ一同感謝です。
先日この家では「薪ストーブの火入れ式」も行われ、
ご家族や関係者が集まりとても和やかな時間を過ごしました。
それでは、見学会の様子と、完成した建物のお披露目写真です。
施主のIさん、見学会にご協力いただきありがとうございました。
(この日、長野県伊那市では薪ストーブフェスティバルの真っ最中)
↓まさに、あけっぴろげでしょ!
完成見学会では、狭いエリアながら「地域差」をしみじみ感じるとともに、
相模湖でも今少し違った視線から広報が出来ないものかとも考えつつ、
通常藤野地区での見学会50組以上という方が異常なのかもしれない
と痛感します。それにしても、手作りの家っていいもんだ。
2013年10月13日
ブラックガルバの「郷のいえ」…「凛のいえ」に続きメーカーカタログに掲載!
藤野「郷のいえ」…素材メーカーのカタログに掲載!
創和建設の外装のうち、高千穂さんの白洲・そとん壁と同じくらい
の割合で使用されている材料にガルバリウムがあります。
以前、多摩地区・北神奈川地区では一番多いのでは?と営業さんから。
そして1年前の某大手メーカーさんのカタログのトップには、
山梨県上野原市に建てた「凛のいえ」が掲載されていましたが、
ここで数か月ぶりに新しいカタログ写真集をめくってみると、
なんともう1軒掲載されていてビックリでした。
平屋の片流れ、ブラックガルの家、
相模原市緑区吉野に建てた「郷のいえ」が載っていたんですね。
久しぶりに見たこの家の写真ですが…やはりカッコいい自画自賛(笑)。
余計なものをそぎ落としたカタチ…ザ・シンプル! です。
そのカタログには「重厚」というイメージで書かれていました。
縦・横・高さ(やや低め)のバランスがとてもいいんだと思います。
ガル&杉板をともに枯れた黒系でまとめた「郷のいえ」です。
(やや低め)ということは、外も内も捨てたもんじゃない。
天井は高いほどいいみたいに思われている方、
はたまた思い込まされている方も多いようですが、
ビシ!っと低くて幅広はとても締まってカッコいいんです。
だから平屋は良いんですね。背の低い安定感です。メリハリですね。
そんなビシ!っと、やや低めの「郷のいえ」…
ニチハさんのカタログに「凛のいえ」とともに掲載されています。
ともにバランスのいい建物で、他のお客様のウケもいいようです。
ニチハさん…金属ガルバリウムのチューオーを傘下に入れたようです。
外装メーカーの中で、飛びぬけたシェアを誇る大巨人になってしまいました。
家のカタチ…材料とは違いこれは、建築家の才能に頼ることが多い。
建築関係の人間は、上棟時に軸組を見てだいたい想像がつきます。
材の光沢…これも光ればいいというものではなく枯れた感じも○。
弊社のトップに載せている「風光山荘」は、新築なのにあえて古色染めしてます。
なるべく年月が経っているようにふる~く見せているのです。そう光らせない。
そして、メーカーカタログ掲載…眉をひそめる方もいますが、多くの方や
メーカースタッフが良いと思ってくれた証拠。工務店としてはやはり嬉しい。
毎年、どこかのメーカーさんが「掲載させてください」のお願いがありますが、
節操がない話ですが、節操のない工務店冥利につきます。
今年の「郷のいえ」と昨年の「凛のいえ」の住まい手さん、
ご協力ありがとうございました。
もう一つ…「里まちネットワーク」の取組みが朝日新聞の山梨版に掲載されました。
相模川と桂川、そして神奈川と山梨の県をまたいで協力していることが、
とても珍しいらしい。もちろん、地元の木を使った家づくりもですが…。
神奈川版にも掲載される予定があるそうですが…朝日さん毎度ありがとうです。。
メディアに取り上げられることは、みんなのモチベーションアップになります。
ありがとうございました。
2013年10月11日
「町田市・多摩境の家」…上棟!
「町田・多摩境の家」…上棟!
町田から八王子に向かう途中に多摩境駅はあります。
開発されたきれいな町の住宅街に建てるこの家は、
周囲の家々に比べて、ちょっと変わっている感じを受けると思います。
いつものことながら、なにしろ「無垢の木のパーセント」が多い。
コンクリートで武装した擁壁群が並ぶ分譲地では、なおさら異質かも。
ただ、その異質に映るであろう質感を、あまり和のテイストにならないよう
センスのいいデザインが綺麗に薄めてくれています。
俗にいう「コッテコテ」感を少なめにしている設計なんですね。
そんな雰囲気がここの施主様にとても似合っていると思います。
(住まい)と(住まう方)は、建築家が入るとかなりフィットします。
何回かお話しを重ねていくうちに「この方にはこんな家?」というのが
たぶんわかってくるのだと思います…というか間違いなくわかります。
そしてこの住まいの圧巻…2階から橋本の街が一望!殿様気分。
「三沢の家」と同じく、高台にあるという恩恵をたっぷり受けています。
このような家は大工の棟梁の負担が一般住宅よりかなり多いです。
柱や梁1つの納まりにも気を使います。
それでは、笑顔の平野御大が陣頭指揮をとる
無垢+自然素材-コッテコテ=(多摩境の家)の上棟です。
この家の上棟後の姿を見ていると1年ほどまえにトップでとりあげられた
「神奈川県の雰囲気よさ気な工務店」というサイトでの弊社への論評が、
こういうことを言ってたんだな~と思いました。
無垢だから「コッテコテ」「金もってんぞ~」感満載の家ではなく、
中身はこだわるが、見た目は、調度いい・いい塩梅くらい…
「嫌みのない無垢の家」の世界…これってセンスの問題で、
創和建設より建築家が褒められてるってことですね…それもまたアリです!
2013年10月09日
10月14日(月)漆喰塗り(ワークショップ)…「藤野・繋がる家」で開催!
相模原市緑区日連の「繋がる家」にて漆喰塗り体験イベント
「漆喰壁塗りワークショップ!」のお知らせ
今年3度目の壁塗りを、実際建築中の壁でやってみませんか?
施主のKさんのご厚意により実現しました。
真っ白なタナ・クリームを、プロの指導のもとで挑戦です。
10月14日(月) 10:00~15:00(途中きりのいいところで各自昼食)
下地処理&漆喰塗りの自ら作業(セルフビルド)を考えている方。
または実際手は出さずとも、ご興味のある方。
そんなに高額にならなよう自然住宅を楽しんで建てるための、
スケルトンに近いセルフビルド住宅ってどんなんだろう?を見たい方。
この「つながる家」はとてもとても参考になると思います。
当日は、創和建設&協力業者が責任を持ってご指導いたします。
(創和・連のいえ や カフェ・しゅう さん カブ君動物病院 さんの近く)
参加費はいただきませんが、参加にあたりお願いがあります。
前もっての参加のご連絡。(創和建設・原までメール・電話・ファックス等)
自然素材の漆喰といっても、きっちり長袖・マスク・帽子・ゴム手袋などの
装備でお越しください。駐車場は「連のいえ」にたくさんあります。
また、脚立に登るため汚れてもいい履きやすいズック等ももちろん。
床養生と下地処理は、前もってこちらでしっかりやっておきます。
実際に建てている家に塗るため、体験会とは違いより勉強になります。
道具類は、すべてこちらでご用意します。最高6組。気合いれてください。
ただし、弁当&怪我は自分持ちになりますので…そこのところよろしくです。
送迎はできませんので、jr藤野駅から15分ちょっと歩いていただくか、
お車でお越しください。
参加希望の方は、創和建設の原または志村までご連絡ください。
メール(ホームページから)または電話…042-687-6400です。
↓(藤野・つながる家)この家の壁に塗ります。挑戦者待ってま~す!
東京のOさん、千葉のIさん、埼玉のTさん、そして地元のHさんとYさんは
ご自宅のセルフが控えているので、出来る限り挑戦してくださいね。
その他にも、川崎のYさんや埼玉のAさんなどセルフビルドやりそうな方々
たくさんおられますね。もう1~2名空きがあります。
それ以上増えたら増えたで…(笑)です。
セルフビルドの面倒くささと楽しさを「藤野・つながる家」で体感してください。
いかがですか!
見たい人、塗りたい人!この指と~まれ!
→ 施主様のご厚意にて何組でもありになりました。ご連絡は創和建設まで!
2013年10月07日
10月12日(土)薪ストーブのある暮らし「寸沢嵐の家」…完成見学会!
今週の土曜日に先月の「日野の家」に続き「寸沢嵐の家」竣工。
住宅の完成見学会が開催されます。(10月12日)
「寸沢嵐」と言えば、毎回「薪ストーブ」が主役。
「薪ストーブのある暮らし」…と銘打っての見学会となります。
来年もこの地域ではいくつか建築の予定がございます。
そちらも薪ストーブが設置される予定→薪ストーブの街に?
高尾と丹沢の間の「内郷の里」(合併で名前は消えましたが…)は、
まだまだポテンシャルを隠してます。もっともっとよくなるはず。
そして今回の「寸沢嵐の家」…
セルフビルドも多いこの大開放型住宅は、光と風を意識した
四季の移ろいを体で感じながら暮らす自然素材の自由な家です。
間取りではなく住まい方や暮らし方、そして便利さよりも心地よさを、
これから何年かして住まい方も変わった際の可変性も少なからず
意識した、穏やかで明るい家をお客様と一緒になってつくりました。
今が完成ではなく、お引越しのあとのこれからが楽しみな住まい。
最後の仕上げは、お客様ご自身の想いで…加味されていきます。
つくられた家に暮らすのではなく、暮らしながらつくっていく家。
設計の池辺さんの最大の特徴(私が個人的に思うこと)
それは、仕上がった家に暮らす人が皆のんびりしてそうなこと。
借りてきた猫のように緊張せずに、足を放り出して必ずくつろいでいる。
閉ざされた空間を出来る限り排除して、空間・家族などすべてが繋がり、
安心できる暖かい暮らしのイメージで設計されていることに要因が…。
(良い建物よりも、そこに住まう人の良い暮らしを考えながら描いている?)
と勝手に解釈しています。(住まう方の引っ越し後にも期待しながら)
「薪ストーブのある暮らし…相模湖・寸沢嵐の家」完成見学会
お近くの方、はたまた遠くから来ていただける方、ご遠慮なく見てください。
威張ったところのない落ち着いた現代民家です。
そんなどこか一味違う無垢の家を、ちょっとだけでも覗いてみませんか?
外装…白洲・そとん壁及び杉板 内装…杉板及び漆喰仕上げ
(蓄熱する広い土間と吹き抜け、そして薪ストーブの絶妙な組み合わせ)
見学会日程 10月12日(土)10:00~16:00
設 計 スタジオikb
施 工 創和建設㈱
担 当 原・志村 (連絡先) 042ー687-6400
協 力 オ ク ト
この中央の土間には、もうすぐ無垢のテーブルが設置されます。
ご家族がいつもここを中心に暮らしていくのでしょう。