2016年05月27日
「今年の陶器市は、日だまりの家で…」
17年目を迎えた「藤野ぐるっと陶器市」。
今年は、まだまだ新築の香りを残す「奏の家」が「日だまりの家」という名前で初参加、玄関先とリビングにて陶器と野菜のお店が出展していました。
私たち創和建設のスタッフが毎年楽しみにしているのが、陶器市と一緒に住まいも一緒に見学できること。新築されそこに住まう方々が、大好きなモノの中でいったいどう暮らされているのか興味津々…。
ここ「日だまりの家」も、じつに良い感じで暮らされていました。スタジオ・イエスのテーブルと椅子、大和さんのオーガニックカーテン波多野裕子さんのランプシェードなどなど、木漏れ日の中でゆったり暮らす自由なご家族にぴったり。充実した2日間でした。最後の写真は、施主が可愛がっている羊さんです。
2016年04月25日
藤野ぐるっと陶器市 開催!~5月21日-22日
芸術のまち”藤野”に、今年もやってきました「藤野ぐるっと陶器市」。
なんと17回目。
陶器市といえども、陶器だけではない藤野らしいイベント。
万華鏡、革細工、木工作品、そして自然食品等も、ちらほら混ざっています。
ジャンルは様々、でも気持ちを込めて、楽しく作っている作家さんばかり。だからこっちもワクワクしてきます。
楽しみ方は小物だけではないんです! 建築だって見れちゃいます。お施主さんと一緒に創和の建物も参加しています。
【5】工房 艸 これは「柿渋の家」
初参加の【6】日だまりの家は「奏の家」
そして駅前の顔、【2】藤野観光案内所「ふじのね」
*【 】はパンフレットの地図番号です。
藤野の土地に馴染む、ほっこりとした「創和の建物」を、見つけてみてくださいね。
2016年03月30日
高尾 「翠陵の家」~日経アーキテクチャーに掲載!
2016年03月22日
住宅新聞に掲載!それも2度!!
2016年03月15日
山梨県都留市”結(むすび)の家”完成見学会終了
3月12日(土)に開催した”結(むすび)の家”の完成見学会。
予定していた人数の倍くらいの来場者があり、とても充実した1日となりました。
家のほぼすべてを「地産池消」と「自然素材」にこだわってきたこの家ですが、他にも家づくりに施主ご自身が参加され、エネルギーもなるべく自然なものを利用。
イエルカの薪ストーブとオフグリットの藤野電力に加えて、太陽熱温水器に地熱利用の家づくり。すごいです。
自然なつくりの見せかけに反して、この業界ではかなりのハイスペック。
ただ、そんなことは忘れさせてくれるほどの開放感と心地よさ。
来場者の皆様からは、嬉しい言葉をたくさん頂きました。中でも印象的だったのは、山梨県中央市から来られたお客さまが笑顔で一言。
「どうしてこんなに面白くて、楽しい家をつくったんですか?」
おもしろい? 楽しい?
私たちが家づくりの打ち合わせの中で、よく出てくる言葉そのまま。
最大の褒め言葉をいただいたような、気持ちになりました。
設計士の池辺さんをはじめ、ご協力頂いた北都留森林組合の中田さん、甲斐東部の小俣さん。トランジション藤野(藤野電力)の鈴木さんに感謝です。
そして何より施主のSさん。こんなにおもしろくて楽しくて気持ちのいい家をつくってくださり、ありがとうございました。
次回は4月に神奈川県相模原市の麻溝台にある、相模原木材センターさんのイベントに参加します。
私たちだけ立地も毛色も違いますが楽しんでこようと思っています。それでは…。