30数年前、津田沼の細い路地裏にあったジャズ喫茶「じゃずる」。

まわりに大学が多いこともあり、いつも盛況だったのを想い出します。

その後、市川で念願だったライブハウスをオープンして、

お金のない若いジャズマンを育て、千葉にビッグネームの

ミュージシャンを数多く呼ばれたことも、後からお聞きしました。

そして亡くなられたこともつい最近お聞きしました。残念です。

当時20歳前後の軽音の若造が昼夜集まり騒々しかったことでしょう。

いつもカウンターの奥で、黙ってコーヒーを入れながら「何聴く?」

店に置いてあった「大学ノートのいたずら書き帳」想い出します。

今は、しゃんとした喫茶店の営業は難しいんだろうな。

それ以上にジャズのライブハウスはもっと難しいんだろうな。

近くの「ミッシェル」もとっくの昔に無くなってたし…。

sowaのブログ

千葉のジャズを引っ張っていった名物マスターにお疲れ様です。

もっと早く顔をだせばよかった………ホント良くある後悔です。

今年4月にお引渡しになった「相模湖・季のいえ」

藤野電力を新築に組み込んだ自然住宅です。

太陽光も地熱も利用していない普通の住宅です。

他とちょっと違っているのは、天井がないことと窓の配置。

冬場は少し大きめの薪ストーブとファンを利用しながら、

間仕切りの圧倒的に少ない間取りで空気を流れやすくして、

薪ストーブ以外の暖房はゼロ。

夏場(現在)も上にのぼった暑い空気が壁の上を流れて

北側の高窓から外へ流出。夜はそこから入ってくるひんやり

した風が、下にさがって居室を冷やす。風が少ない時は、

ファンや扇風機で室内の空気を動かす。

もちろん冷房はゼロ。

灯りやテレビも藤野電力が大活躍。

ちょっと暗いが、いい雰囲気の空間になってます。

天井がない分、建物全体を照らします。

ここの施主さん、今朝こんなことを真剣に話していました。

ちょっと暑かったら、この家は智恵を使って涼しくなれるらしい。

現在、契約は30アンペアで十分らしい。これを20アンペアにして…

「目標は1ヶ月の電気代が30坪の家、ご家族4人で5000円くらいか?」

    sowaのブログ
    sowaのブログ

    sowaのブログ

電気代を減らすために…

適度の断熱性と考えられた窓の配置、そして開放的な空間をつくり、

ちょっとの間だけは我慢…ですか?体には良さそうですね。

相模原市緑区名倉地内…「里のいえ」

今日は、その「里のいえ」の地鎮祭です。

周囲は360度緑の中、遠くには「山の目」が望めます。

来年早々の竣工を目指して、まずは杭打ち工事です。

内外装、すべて自然素材。そして地熱利用の住宅です。

施主様たってのご希望で、地元相模原産の「地産地消住宅」です。

ちょうど基礎工事が完了したばかりの「木漏れ日のいえ」のお客様と同じく、

この土地にほれ込んで約2年の歳月が経ったでしょうか。

ほんとに素晴らしい景色。自然が主役、家は脇役に見えるほど。

やっとここまで来たというのが感想です。楽しい仕掛け満載の住宅となります。

   sowaのブログ
   sowaのブログ
   sowaのブログ
現在のこのあたりは「里山藤野」の中心ともいえる土地。

ただし、駅から徒歩30分…とっても遠い…だからこそ!

お隣八王子の観光大使「ファンキー・モンキー・ベイビーズ」。

埼玉アリーナのライブでは、ガンガンに盛り上がっていました。

sowaのブログ

今回は、ステージと同じくらいの割合で客席を映すという手法が

功を奏して、今まで以上の感動的な映像になっていました。

sowaのブログ

前向きで真直ぐなメッセージとわかりやすいメロディ…

「大切」や「ラブソング」などは、感動で泣いている人たちもたくさん。

人の良さそうな年輩の方が多いのも、このボーカルバンドの特徴。

このバンドは、PVの物語性も最高なんです。実にわかりやすい。

とくに「ラブレター」「告白」「ちっぽけな勇気」などいいですね。

「がんばれば夢はかなう」「永遠に1人の人を」って、

いまどきちょっと、おもいっきり胡散臭いけれど…

(いきものがかり…YELL)や(絢香…はじまりのとき)などにも

言えることなんですが、奇をてらわず素直な感じがとてもいい。

親の勝手ですが、こんな歌を好きな真直ぐな子供であってほしい。

こんな歌が売れているうちは、日本もまだまだ捨てたもんじゃない。

ちなみに、うちの外装屋さんの社長さん(オグさんですよ)の笑い顔、

ファンモンのケミカルにそっくり。あのほんわか笑顔の裏の顔は?です。(笑)

神様のような心を持っているか、半端じゃないくらい相当腹黒いか…失礼。

これだけ売れても、どこでも「八王子Tシャツ」…さすが観光大使!
sowaのブログ

その人を想い出す時に本物の笑顔が浮かぶ人…素晴らしいことですね。

そう、瞳の奥から笑ってる感が伝わってきます…めったにいないですよ。


☆謙虚な笑顔の素敵な人…1番の才能です。

ココに来て、いくつかの住宅が竣工を迎えるにあたり、

最後は外構(アプローチ・庭園など)の工事になります。

和・洋、人それぞれ好きな庭は違います。

中には建築工事では、軸のみプロにやっていただき

残りはご自分たちでガンバル方も多いです。

また最近は、食べられる果実のなる樹を植えられる方も増えてます。

家から庭を眺めるだけでなく、道から家をバックに庭を眺める…。

植栽は、建物と同じくらい大切です。そう町並もきれいになります。

sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ

ちょっとしたスキマも緑があるとまわりもグ~ンと生きてきます。

そして最近のお庭です↓食べられる果実がいっぱい。
sowaのブログ
sowaのブログ