2011年02月23日
牛津
牛津とかいて、オックスフォードと読むんだそうです。
そのまんまですね。
で、ロンドン泊まってた時にオックスフォードに日帰りで行ったときの話です。
由緒ある大学町で、学生が沢山住んで栄えてるのもそうなんですけど、山のように観光客がいます。
とくに、やたらめったらスペイン人に会います。
町中には、オックスフォード大学グッズ屋さんが山のようにあります。
あと、この大学の教授で、不思議の国のアリスとかを書いたルイス・キャロルにちなんで、アリスのグッズ屋さんもあります。
原作のイラストを描いたテニエルのファンなら必見です。
ただし価格がディズニーランド基準(≒えらく高い)。
一番メインのキャンパスの写真と、そのキャンパス内にある礼拝堂の写真です。
趣があって、とても綺麗でした。
さすがというか、格式高い雰囲気が滲み出ています。
礼拝堂の中には御丁寧に、日本語の解説が置いてあります。
ハリー・ポッターの撮影に使われたとか使われなかったとかの食堂の写真です。
額に入って並べられてる肖像画たちは、歴史の教科書に出てくる学者とか王族とかの絵です。
その次が、内部が確か図書館になっているという塔です。
入りたかったけど、確か関係者以外だめだった。。。
大学のくせに、入場料を取るところがちょっといただけなかった。
けど、まあ綺麗だったしよかったかなと思っています。
でも、ちょっと歩いたところの別の敷地では、また別料金を請求されたりするのは、何だかいけすかなかった。
というわけで、メインのキャンパスだけ適当にこなしたほうがいい。
一日に2~3回天気が変わるので折り畳み傘必携。
2011年02月15日
倫敦
納期を守っていなくてごめんなさい。めいっこです。
氷河期の中、元気に就職活動をしています。
納期が守れないのにメーカーばっかり就活しています。
3月くらいから、面接とかがぼちぼち始まって、4月が面接の嵐です。
ここから、持ち駒がサクサク消えていくという恐怖体験の序章が始まります。
こないだパリのことを書いたので、今回はロンドンにしてみます。
有名なロンドンの地下鉄の写真です。
地上に出てるけど。
キングズ・クロス駅に行くと、ハリー・ポッターで出てくる9と3/4番線が再現されてました。
まあ一瞬で見終わりますけど。
でもスペイン人の観光客たちがテンションMAXで記念撮影してました。
彼らの脳内にはテンションのアクセレレーターが搭載されているに違いない。
左の写真は、国会議事堂と、そこに写り込んでる二階建てバスと、後ろに写り込んでるロンドン・アイです。
このあたりが、最もロンドンっぽい景色というかハイライト。
右の写真は、ピカデリー・サーカスです。ここらへんはごみごみしてます。
紫のセーター着てるお兄さんの肖像権とか大丈夫かな……
すごく格式高いところと、ごちゃごちゃしてるところが、入り混じってる面白い町でした。
でも全体的にどっしりしてて重厚な感じ。
私は使ったことないんですが、ロンドンからパリへ数時間で移動できる特急ユーロスターがあります。
海の下に掘った長いトンネルを通って、大陸ヨーロッパへ行けちゃう凄いやつです。
何だかわくわくしますね。乗ってみたいです。
あと、ロンドンがHUBのブリティッシュ・エアウェイズは比較的値段が良心的らしいので、ヨーロッパ旅行の選択肢としてはかなりおすすめです。
何より英語だし。
物価が高いのが難点だけど、今は円高なのでチャンスです。
2011年02月07日
巴里
ドイツに住み始めてから最初に行った海外旅行はパリです(ミーハー)。
こないだ就活をさぼって椿姫を読んだのですが、ああいう話の舞台になるにはピッタリだと思いました。
左はルーブル、右はオペラ・ガルニエ。
宿はオペラ座の近くだと安全らしいです。でもフロントで会計ちょろまかされそうになりました。
この時は、フランス語話せる友だちに対応してもらい、私は何もできませんでした。
友だちごめん。
犯罪には気をつけた方がいいですが、とても綺麗な街だし、食べ物もおいしかった。
ドイツからやってくると、フランスの食べ物のおいしさが骨身に染みました。
あと、ルーブル・オルセーは教科書級の名画がザクザクあります。
あと忘れちゃいけないのがエッフェル塔とシャンゼリゼ通り。
エッフェル塔の近くで、エッフェル塔のミニチュアをおみやげとして売っているお兄さんたちは、
なぜか日本語がしゃべれます(笑)
なので、値段交渉してみると応じてくれる。
たくさん人がいて、エッフェル塔は小一時間ほど並んでエレベーターに乗った覚えが。
友だちと行かないと死ぬほどヒマになります。
いじょうです。
2011年02月05日
ギャラリー村「ふじのアートヴィレッジ」
先日、ジャズライブのブログで「怪しい…怪しい…」と
失礼なことを書きまくった場所をキッチリとご紹介します。
ギャラリー村「ふじのアートヴィレッジ」という名のけっして怪しくはなく、
9つのコンテナが並ぶ、楽しい「アート・ボックス」の広場です。
ガラス工房・藍染工房・里山ガーデン・陶芸工房・バッグ工房…etc.
など、アートの宝箱の集合体です。
それも観光目当てではなく、普段の生活や心根が私達とは違うせいか、
本当にいい物なのに、商売っ気が全くと言うほど感じられません。
(本物のマイスター達は、皆こんな感じなのかな…と感心します。)
中でも、日本の藍染に魅せられカナダから藤野へ移住され、
蚕から育てて作る「伝統的な藍染め織物」を手掛けている
「ブライアン・ホワイトへッド」さんは、メディアでも注目を集めています。
…9つの夢の宝箱…
そんな小さな箱の中に、素敵な空気がいっぱい詰まっています。(笑)
キッチリとご紹介できなかったので、
「ホームページ」をご覧になるか、直接行かれるかして下さい。
JR「藤野駅」から「芸術の家」方面へ、バスで約10分。
「アートヴィレッジ」のセンターに位置する「野山の食堂」の
薪ストーブから立ち上がる煙が目印です。(怪しくないです!)
月一回の「住まいるコープ・住宅デ―」の相談会において、
「相模原市中央区・南区」の利便性もいいが「緑区」の穏やかさも
(終の住処)として考えると…移住のススメ…です。
2011年02月02日
ベルリン
ベルリンです。結構前ですが旅行に行ったときの写真です。
ベルリンは、ドイツにしては珍しく高いビルも結構並んでいたり、現代的な景色が多いです。
でも実は、そういう町のど真ん中にベルリン大聖堂(写真)や、空襲で壊れたままの教会が建っていたりします。
新しいものと古いものが入り混じってるのが、他のヨーロッパの街とは少し違います。
古い街並みを全力で保存してる町と比べて、ベルリンは異色です。
ベルリンと言えばベルリンの壁ですが、今では残されてる一部の壁にたくさんの落書きや壁画があって、
観光スポットの一つになってます。
行ったのは夏でしたが、夕方になると肌寒いくらいです。過ごしやすかった。
旅行した町のうちどこが一番好き?と訊かれて、ベルリンと答えると、「イタリアとかも行ったのに何でベルリンが一番好きなの?」と訊かれますが、いいんです。好きなんです。
ちなみに、「ベルリン 天使の詩」という映画は名作です。観ましょう。