今週お引き渡し…「相模湖・トネリコの家」の完成です。

sowaのブログ

ヤマボウシ&トネリコのシンボルツリー
sowaのブログ
トネリコの中でも(アオダモ)を植えてます。
sowaのブログ

床は1階15ミリ・2階30ミリの無垢杉です。
sowaのブログ
天井照明は「藤野電力」を組入れました。
sowaのブログ
玄関ホールの窓がリビングからも覗いてます。
sowaのブログ
小さい2人のお子さんも、まずは1部屋で。
sowaのブログ
いつものように住環境のため脅威の天井ナシ。
sowaのブログ
和室に化粧の梁が表われても、とてもいい感じ。
sowaのブログ
家中に杉の無垢の匂いがとても気持ちいいです。
sowaのブログ
無垢材でこさえたキッチン、長持ちします。
sowaのブログ
階段も手摺もやはり無垢材を使用。
sowaのブログ

☆小さいお子さんとの繋がりを大切にした間取りと、

これからの生活の可変性も考えた造り方。

なにより健康に害のある材料は出来る限り排除しました。

「季のいえプロジェクト…トネリコの家」完成です。

次は、ここのお隣C区画…お客様を探さねば!

ここ何物件か使用頻度が高くなった左官材があります。

今でも創和建設では、高千穂さんの白洲壁がメインではありますが、

触った感触の硬さをご遠慮されるお客様などにはオススメしています。

それは、MPパウダーという材料で、名前だけ聞くとなんだか怪しい感じ

ですが、純然たる環境と健康に優しい北海道の「自然素材」です。

(珪藻土の含有率ー80%の優れモノ)

その概要を少しだけご紹介します。

成分…メソポア・珪藻土・白土・食用でんぷん糊・セルロースファイバー

特徴…ゼロウェイスト・調湿生・吸湿性・耐火性・メンテナンス性・施工性

セルフビルドでもいけそうなので、弊社のこれからの施工実績で

その施工性を検証していければと考えています。

土壁・漆喰・白洲・珪藻土・和紙・月桃紙…選択肢多すぎ!

まずは、上野原市内のリフォーム現場にて…楽しみです。

(藤野・日連地区でも、リフォームで、この珪藻土施工中です。)

sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ

☆珪藻土と呼ばれるものの中には?も多いんですよ。

藤野の山荘「風光山荘」のリフォーム

現在、塗装・板金・デッキ・ガラス・ロックなどの改修を実施。

「家って、こうやって長持ちさせるんだな」のお手本です。

藤野への移住の波の先駆けになった「風光山荘」です。

家・庭・風景…どれをとっても素晴らしい。

sowaのブログ
sowaのブログ

 経 年 変 化 の 極み !

sowaのブログ
笠木&再塗装
sowaのブログ
腐食材取替え
sowaのブログ
ガラスクリーニング&取替え
sowaのブログ
木製建具調整
sowaのブログ
セキュリティ工事
sowaのブログ
その他、あまりコストをかけずにできるところを…。

家の価値は年数ではないということを示してくれる

そんな建物です。また自分の住まいをかわいがるという事も。

以前、この庭で胡弓のライブを開催したこと…想い出します。

栃木県宇都宮市…一般的には餃子の街。

しかし私の中では昔から…ジャズとバ―の街「宇都宮」なんです。

いままで2度ほど泊りで行って来ましたが…実に怪しい。

ちょっと裏通りに入るとジャズが流れている。

それも狭い路地が多い…これも少し嬉しい。(東武ホテル界隈)

ジャズが渡辺貞夫が生まれた街ということで街おこしの具になってます。

ジャズにつきもののバ―も大変多くて、ある一帯はバ―だらけ。

「どれだけ酒と音楽が好きなんだ」という感じ。

ある人の話だと、宇都宮は人口に対するバ―の割合が、

松本・沼津などと並んで図抜けて多いらしい。

数年前に(パイプのけむり)という宇都宮でも名店に入る店に

お邪魔して、ゆっくりした時間を過ごさせていただきました。

しゃんと背筋が伸びた感じの店で、掃除もいき届いていました。

マスターが街のいいところをいっぱい喋ってくれてとても充実した時間。

宇都宮という自分の街にプライドを持っているな~としみじみ。

蛇足(友達で宇賀神という?の名字の男がいましたが…珍しくないらしい)

それにしても

「う~ん、地方の中心都市は、東京近郊と違い街にそれぞれの色がある」

sowaのブログ
sowaのブログ

「パイプのけむり」では、八王子(ザ・バー)のマスターの

バーテンダーとしていかに立派だったかなど、(鈴木さんのこと)

楽しいお話しも聞けて「へ~」とか「ふ~ん」とか感嘆詞が多かった

のを私自身覚えています。バーテンダー業界も狭いようです。

また「宇都宮」へ、そして「パイプのけむり」へいつか。

(レモン牛乳はここ何年かで、残念ながら市民権を得てしまい、

栃木県以外のどこでも飲めるようになってしまいました。微妙?)

ついでに地元、ザ・バー小流の「カクテルブック八王子」もぜひどうぞ。

薄いグラス(☜凄くイイ)とマイレコード持参可がちょっといい感じです。

CDではない,針をレコードに乗せた時の嬉しさは格別です。

「ドキドキ…その後ヘラヘラ…その後ノホホン」~いいですね。

いくつになっても、ボーっとした自分だけの時間が持てる

それもアナログ的な空気の中で…とっても幸せ。(ニコ(笑))

7時頃に入って9時には帰る~仕事もお酒もキレイが一番!

たまには、仕事抜きを書かなければと思いながら書いてます。

              …そんなにアルコールは飲めないんですが?

神奈川県相模原市緑区名倉「里のいえ」にて…

現在、大工さんの工事の大変なところがあらかた終わり、

これからタナ・ボード類の取付等に入っていきます。

多い時で3名の大工さんが仕事に入りましたが、

やはり通常の住宅とは違い、目に見えて進むことはないです。

地熱を利用したこの住宅は、基礎にも工期がかかり、

お客様にも工期の点でご迷惑をおかけする事も多いです。

先週は、セルフで(床の炭入れ)をお客様にしていただきました。

あともうひと頑張り…これからは他の職方さんも入ってくるので、

大工さんも人数を調整しながら、完成めざしてがんばりましょう。

(大工さんを遊ばせるわけにはいきませんので、これからの

次の現場とのラップの工程監理が難しいんです…いつも。)

↓それでは、「里のいえ」のお客様の炭入れの写真を拝借

sowaのブログ

                  調湿効果抜群

山梨県上野原市鶴島にて…

洋室を2世帯住宅のDKに改修です。

小さいお子さんのため、壁には全面珪藻土を施し、柔らかく仕上げる。

クロスを張りかえ、キッチンを取り換えるだけではない…

空気をまるごと変える理想のリフォームです。

壁をぶち抜く事で、それまでと生活スタイルもガラっと変わります。

壁をとっぱらう…いろいろな暮らし方が可能になりそう。

解体後、筋交いが表われ壁と梁の補強が必要になりましたが、

それでも開放的ないい空間ができると思います。

そこには、新築とはまた一味違った夢や楽しみが待っています。

リフォームとは、家だけでなく生活習慣のリフォームに繋がります。

自然素材を利用した改修工事をなんとかシステム化したいと

日々頭を巡らせておりますが…あとは発信力だな?

創和建設のリフォームのプロ、原監督が担当しております。

sowaのブログ
それにしても今年加盟の「リフォーム・コンタクト」音沙汰なし(笑)