JR中央線の藤野駅が新しくなりました。

どんなになるのか?と思いつつ期待もほんの少し、

計画に書いてある「丘のアートステイション」のパース通り、

暗めのガルスパンを外装に使いシンプルに仕上っています。

夜遅くまで工事にかかわった方々はホントに御苦労さまです。

弊社は、真正面に駅が見えます。

sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ

観光案内所(ふじのね)とのバランスもそんなに悪くない。

ル―バ―などが木製だったらもっと良かったかな?

町の顔です。あとは植栽ですか?ガルに緑は似合います。

「でも、派手じゃなくて…良かったです。」

創和建設の企画型分譲「風のいえ」

自然住宅限定宅地という名目で販売した物件です。

地熱をはじめエコを極めた1軒目。

小舞土壁の伝統工法にこだわった2軒目。

そして3軒目は…

① これからの住まいの主流になるであろう小振りな平屋であること。

② 材料を地元で集め、地元の職人さんで建てる地産地消であること。

③ 風の流れに神経を注ぎ、エアコンに頼らずそよ風などのを設置。

④ 施主様のセルフビルドも積極的に取り入れる。

などなど、それ以外にも現代の家づくりに比べ、

なんだかんだやりたいことをやっている住宅です。

外から見る装いとは違って中身は…羊の皮を○○です。

ただ、この完成間際の建築現場の前に立った時に感じることは…

良い意味で、新築なのに新築っぽくない。そして懐かしい感じがする。

こういう家は、施主様が引っ越し生活し始めた時にも、

借りてきたネコではなく、馴染むのも早いんだろうなと想像します。

(無理して着飾っていない、そして本物であることがその要因?)

完成見学会ですが、家を見て下さいのいつもの見学会だけでなく、

「相模原の木でつくった家」に焦点をあてた少し大人の見学会に

できればいいなと思っています。

先日からこのブログでもご紹介している「地域型住宅ブランド化事業」

この建物は伝統工法で土壁のため長期優良住宅は当然とれないが、

ほんとはこのような建物が「地域ブランド」と呼ばれるにふさわしいのかも。

なにしろここの施主さん、私たち本職より地元の木の事に真剣です。

「つくる人」より「住まう人」が真剣って…嬉しくもあり、プレッシャーも大。

見学会の詳しい日程はそのうちに。

○8月6日に発表になった国交省の「地域型ブランド化事業」

全国592グループのうち363グループが採択されました。

神奈川県は11グループ⇒少な~!です。

地産地消の長期優良住宅で120万の補助金を受けられるシステム。

ただ、良質な住宅を建てるには期間があまりに短い。(仕組みも?)

無垢の建売住宅やビルダーの規格住宅では使えそうですね。

「土壁や仕切りの少ない住宅では厳しいな~」

とは言え、弊社・創和建設の参加した3つのチームは、すべて採択○。

「長期優良住宅」という「自然住宅」とは背中合わせの住まいだが、

せっかくだから…とりあえず…がんばろう…です⇒間に合えば。

○11日はシュウにて綾戸さんのライブでした。ジャズライブ久しぶりだ。

あいかわらず喋ってよし、弾いてよし、歌ってよしの楽しさでした。

ジャズ界の綾小路きみまろのよう。おふざけのあとで決めるとこは決める。

私が1番好きなのは、綾戸さんのピアノ…早くないけどいい。

ジュニア・マンスと同じでとてもカッコイイんです。
sowaのブログ

(また、彼女と藤野との関係もたくさん聞けてとても嬉しかったです。)

☆納浩一さんといい、ココ…ジャズの街もありだな!

相模原市緑区名倉にできた藤野倶楽部さんの畑。

その中になんと「創和の畑」ができました。

たぶん秋頃に始動になると思います。

本日は初めて現地を覗きにいってきました。

弊社の原(農業)部長を筆頭に3名が視察。

「BC工房」さんと並んで「創和の畑」の木札があり、

みんな気合いをいれたようです。(というか覚悟を決めた。)

次は、麦わら帽子をかぶって残りのみんなもガッツです!

  sowaのブログ
  sowaのブログ
  sowaのブログ
  sowaのブログ
  sowaのブログ

 ☆このあたりは、景色も良く日あたりも最高です☆

特別忙しかったわけではなく…特別暑かったのと根性がなかったのか

久しぶりのブログの更新です。

今日は、上野原市松留の住宅の上棟です。

総2階建てのシンプルな間取りとガルバリウムの片流れの住宅。

コストパフォーマンスは最高ランク☆☆☆☆の住宅です。

弊社のお世話になっている職方さんのご自宅なので、

懇意の大工さんが入ります。

sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ

☆突然ですが、夢のある企画型住宅と普通の住宅について、

 悩みはつきないです。なんら問題のない住宅や土地に向いながら、

 そのままで完結させるか、資産価値をあげる努力をするか?

 問題満載ですが、めんどくさいは考えないようにガンバロー!

 皆さんにご迷惑をかけることもたまにありますが…

(1+1 が 3 になるように。)