2012年07月21日
建築家と組む
弊社(創和建設)には、現在カタチだけとはいえ設計部があります。
1級建築士も2名在籍。設計・監理とも問題なくこなせます。
ただし、今年にいたっては自社設計は1物件のみ。
それもお客様に頼まれた末の1物件。
お客様の建てたい家がほぼ100%決まっていたこともあり
自社設計に踏み切りました。
(いつも以上に時間をかけてしまいましたが…)
何故、自社ですべてをしないかというと、
設計のみを生業としている建築家と私たちでは、
設計に対する取り組み方が変わってきます。
私たちは建物が問題なく完成するために全力を尽くします。
そのために、設計上無理をできないという甘さも少しだけ出てきます。
また、得意な工法・材料で同じような建物が増えてくるのも事実。
しかしお客様は千差万別…。
そんな訳で、たくさんの個性的な建築家の方たちとお付き合いをして、
利益追求の自社設計施工の道を通らず、設計施工分離の道を歩き、
施工に専念することで楽しい仕事にしていくことができればと思います。
大手ハウスメーカーとのはっきりした差別化のため、
まずはいい建築家と組み、慣れあいではないお付き合いを続ける。
そしていい材料屋さんと組み、腕のいい職人さんにつくってもらう。
ありがたいことにそうすることで、いい施主さんがこっちを見てくれる。
描く人・造る人・住まう人…いい人が繋がるといい家が出来そう。
いい意味での(欲張りな工務店)であり続けたいと考えています。
2012年07月19日
「木漏れ日のいえ」…中村御大、地元の材を真剣にきざんでます。
2012年07月18日
「森の音楽スタジオ」、現在外装下地工事中です。
[森の音楽スタジオ]
2棟の自然住宅がいい塩梅の距離でつくられた「地熱住宅」。
現在は、外装下地のタイべックとラス下を施工しています。
大工さんは、ココに来て2人に増えました。
8月いっぱいで木工事が完成するかどうか?もう少しするとわかります。
そののちは、これでもかのセルフビルドが待ちかまえています。
静寂の中、鳥の声がやたら大きく聞こえる土地(相模原市緑区牧野)
都会中心の物の消費の時代から、地域それぞれの蓄えの時代へ。
人それぞれの天国のような土地を見つけて住まうライフスタイル。
このような家を望まれる方の共通項…みなさん温和で個性的。
信念を持っているのに、聴き上手の方が多いですね。
人の持つ(覆っている)空気の大きさと丸さが違っているのでしょう。
悲しいかな接していると、自分のせっかちさと小ささを痛感します。
それにしてもこの現場の朝晩は…涼しいです。
2012年07月17日
大学生がやってきた…パート2
先週の土曜日、先月に引続き「法政大学」の生徒さんたちが、藤野周辺
(牧郷ラボ・里山長屋・風のいえプロジェクト)の視察にやってきました。
地産地消、町づくり、市民電力などを肌で感じることができたでしょうか。
彼らは、牧野・やまなみ公園という場所で草刈りなどにも参加して、
とても真面目な大学生たち…ほんとに感心します。
池辺さん・施主のMさん・私と3名の大人の言葉がどれだけ響いたのかは
良くわかりませんが、誰か1人でも「真剣におもしろいことやってやろう」
「こんな暮らし方を目指そう」を思ってくれればな~と思いつつ、
何も考えていなかった頭の中がお花畑の自分の学生時代を想い出し、
個の想いと力を発揮するのは、30歳の声を聞いてからが無難なんだろうな
と、感じた1日でした。
研修に協力していただいた関係者の皆様、家を見せていただいた
「風のいえの住人」の皆様…ありがとうございました。
2012年07月16日