2015年05月21日
サザエさんファミリーの家?
サザエさんファミリーの家
これは、数年前から耳にすることが多いキーワードの一つ。
かなりの方の口から「サザエさん」聞いています。
数十年、もしかすると100年同じ家族形態で暮すのでは?
みたいな普遍性の家族の形態。
(波平さんはじめ、絵柄は変わってもみんな若いし)
じつは、先日のセミナーでも聞いたこのキーワードの使い方は、
「一生ずっと同じ家族形態の暮らし、20年後も30年後も
まったく変わらないサザエさんファミリーの暮らしは漫画の世界。
実際にこんな家族は考えられない。だから…」
建築業界では、可変性のない住宅の悪いたとえに使われます。
「10年・20年で家族も生活も変わり、それに対応できるように、
細かく仕切らずドアも減らして、出来る限り空間を広くとる。
日本人の1世帯あたりの人数は3人以下がもっとも多いらしい。
とくに使い捨てではない長持ちする優良住宅をつくる場合は、
余計に可変性ということにこだわるべきなんです。見た目だけでなく
その方が将来リフォームも低コストですみます。」みたいな喩に。
このセミナーでは他にも「う~ん(笑)」というキーワードがあり、
① リビングを縦に伸ばす(吹き抜けの2階の多目的ホール等を指す)
② 家族が別々のことをしながら一緒の空間に暮らす(家族の気配)
以上の2つは家族のつながりを重要視する家づくりの目標。
そして最後の ③ が…
「そこそこ便利、そこそこ不便…」じつにいい言葉です。
以上の3つが、現代の若者が「素敵!」と思う住まいのようです。
「大きいことはいいことだ」の昔のコマーシャルを見て育った
私たちのようなバブル期の見栄っ張り世代とは価値観が違います。
すべてが設計者のセンスと施主の思い切り。ともに腹をくくることかな?
弊社の建物の中には、1軒の家に扉が1つだけという、
腹をくくりすぎた建物もあります。それでもそこそこ便利です。
(平均、壁と建具は少ない工務店ではありますが…)
「そこそこ便利、そこそこ不便」…そこそこという言葉が特にいい!
2015年05月19日
「第16回 藤野ぐるっと陶器市」に行ってきた。
毎年この時期の恒例の一大イベント
「藤野ぐるっと陶器市」…今年で早16年目
今回は、完成済もの建物の見学も取り入れて
2日間めいっぱいの工程を組みました。
1日目…「奏の家」「清風舎」「フォレストマーケット」「木と土と太陽の家」
2日目…「命が輝く家」「Keramos7」「アートヴィレッジ」
まだまだ行き足りないが、今年はこれまで…。
陶器市の会場では、今までの施主さんの約10組ほどお会いして、
なんだかOBの施主様のご挨拶会みたになってました。
このイベント…2週間にまたがってくれるとありがたい。
来年は、スタジオ藤野さんの会場(佐野川地区)にも行ってみよう。
芸術+ちょっと音楽みたいなイベントですが、
会場がやたら離れていて、それがまたなんだかこの町っぽくて(笑)
いくつかある近隣の美大にまるごとお声かけして、
もう少し駅近あたりで、会場を設けるのもありかと…
6月7日(日)は、創和主催のイベント「フラット35&グリーン化説明会」
の開催も予定しています。会場は「芸術の家」
詳細は、後日(メール・イベントニュース・ブログ等)にてご紹介です。
それにしても、このようなアート作品が飾られる古~い民家、
とっても雰囲気があり、「生活の中の経年変化」を肌で感じます。
畏まった家・カッコつけた家ではなく、柔らかな家の心地よさですね。
2015年05月16日
ウッド・ジョブ パート2 … 施主さん!自(みずか)ら木こり。
都留の家…施主さん自ら木こりイベント!
今回は写真が多いです。そして最後の方に
とってもとっても素敵な笑顔が待ってます。ホント!
施主が自ら家の材木を切り出しに参加する骨太イベント。
真っ青な空の下、創和建設でも北都留森林組合さんでも初めて。
新築場所は山梨県都留市、材木はお隣といっても遠い小菅村。
大菩薩峠とか小説の中でしか見たことない地名もちらほら。
そして大成功。施主さんの頑張りと、皆さんの協力のおかげ。
言葉より写真で雰囲気が伝わると思いますので、
一言づつ感想やらをいれていきます。
早朝の集合場所は、山梨県小菅村の道の駅。気持ちがいい
まったくしていないらしい(笑)…満面の笑顔で振り返る施主さん
最後に記念写真、枝打ち名人と施主のツーショット。拍手!
(どういう訳か羨ましく、そして2人とも偉そうに見えた)
男が仕事をした感がビンビンに伝わってきました。
素晴らしい笑顔で終わった「施主の自ら木こりイベント」
伐採が終わり、振り返った施主さんの充実感に満ちた笑顔。
私が今年見た大人の笑顔では最高だったような気がします。
これから数か月先に始まるであろう「都留の家」の中心に、
施主が汗水たらして切りきったこの丸太がドン!と建ちます。
それも枝も多少残して帽子掛けみたいにつくるらしい。
自ら木こりの大黒柱の帽子掛け…なんだかよくわからないが
一生忘れられない思い出が出来た瞬間をファインダーの中で
覗かせてもらいました。いろいろな家づくりがあるものだ。
国の地域型住宅の遥か高みを行ってる「自ら木こり」の1日。
自然の中の人間の小ささと素晴らしさが胸に響く小菅村の朝。
家づくりの思い出って人それぞれ…大人の冒険の1日です。
グッ!ジョブ。そしてそしてなによりSさんおめでとうございます。
2015年05月14日
藤野ぐるっと陶器市…5月16日と17日に開催!
2015年05月12日
ウッド・ジョブ パート1 … 相模原わかば祭り!
昨年のさくら祭りに続き創和建設は今年も出店
相模原・わかば祭り!
相模原市役所や市民会館の近隣で開催される
相模原で最大のイベント「わかば祭り」…選挙の関係で日程変更。
さくら が わかばの季節になりました。
今年も「カンナがけ体験」を2日間。大工さんは平野さんにお願い。
小さな子供から大人まで、真剣に…真剣に…シュー・シュー・…カッ!
地産地消や地元材という観点からは離れてしまうイベントですが、
まずは木に接するという意味ではいいのかな?とも、毎年思う。
大人になってこの中から一人でも木を扱う子供が育てばいいな~
と微笑ましく感じています。
ウッド・ジョブ パート1 … 何故パート1?
翌日に「自ら木こり」の施主さんのイベントが控えているから。
こちらは見ものです。
このイベント…懐かしい人たちにもたくさん会えます。
みなさん今でもいい仕事しています…グッ!ジョブ!(笑)
早いとこ市主催の小さな環境イベントをお願いします。