2013年07月05日
風のいえプロジェクト「土間のある家」…車庫&ウッドデッキ完成!
藤野の自然住宅限定土地に完成した4軒目「土間のある家」
最後のお仕事である(車庫&ウッドデッキ)が完成です。
住まいの雰囲気を壊さないよう、木を使い自然塗料で仕上げました。
メンテナンスは必要ですが、造園・植栽とともに「風のいえ」の
最後を飾るに相応しいとても自然な外構になりました。
とても綺麗な家になりました。
3ヶ月前には、「小舞・土壁の家」にも、丈夫な無垢材を利用した
車庫が完成しております。風景を壊さないということに大変
気を使っていただいているお客様に感謝です。
このようなプロジェクトの中の家づくりはお客様も苦労が多いようです。
アベノミクスのおかげ?か、
材木の価格が高騰するのでは、という情報も流れています。
(ここにきて上がってます…地域産とは差が詰まってきています。)
防火・準防火のサッシは約倍近い値上りも各社確定しています。
とは言え、末端価格はそんなに住宅単価は上げられないので、
来年からの家づくりは(私たち工務店)…大変なことになりそうだ!
より一層、お財布を意識した設計に向わないといけないですね。
2013年07月04日
「吉原の家」…完成しました。
相模原市の吉原に建築中の「吉原の家」
天窓の家に増築中の平面2世帯住宅です。
既存+新設全体の景観を意識したきれいな住宅です。
畑の多い吉原では、木を入れることによってよりきれいに映ります。
現在施工中の(日野市・八王子市・相模原市)
そしてこれから着工する予定の(厚木市)の各現場も、
都心の建物に比べそのあたりの意識が大切なんだと思う。
少なくとも国産材の木が入る、出来れば地場産が入る。
家の柔らかさというか、建売住宅と一線を画す意味でも、
ピカピカの新築感を消す意味でも必要なコトのような気がします。
ここ、吉原の家でも同じで、
威張った感じのない、居心地の良さそうな外観に、
無理なく快適に住める施主様の暮らし方に合わせてくれる間取り。
増築部分は平屋ということもあり、笑顔が絶えない空間と
杉板+塗り壁の仕上げで、落ち着いた外観が出来ました。
そして…もうすぐお引っ越しです。
この家も耐震設計になっています。
もうすぐ、同じ地域の「大久和の家」の基本設計も完了の予定。
設計は、このあたりではとても珍しい女性建築家の桝さん。
やはり自然素材を多用する住宅ではありますが、
偏りのないフラットな目線の落ち着いた設計をされます。
この方「木と土と太陽の家」のオーナーでもあります。
邸名も決まっているようなので、また、後日ここでご紹介します。
2013年07月02日
「自然住宅・寸沢嵐の家」…上棟しました。
梅雨時期の雨空の続く中、この日はありがたいことに晴天でした。
旧津久井町・寸沢嵐の地にて「自然素材の木の家」が上棟です。
棟上げ後には、略式の上棟式が棟梁の音頭ではじまり、
施主様ご家族・設計者・そして私たち施工サイド、改めてきを引き締め、
これから数カ月の工事の安全を祈願した30分です。
「ファミリータウン」「ヤマボウシの家」「トネリコの家」に続き、
内郷・寸沢嵐では過去5軒目となる自然素材の家。
足場から覗く屋根勾配と外観の感じが、
柏の葉にあった「化学物質過敏症」の高千穂実験棟に似ています。
とてもシンプルで空気が籠らない間取りも同じですね。
無垢杉・高千穂シラスのそとん壁・漆喰で仕上げをします。
特にこの地域では、どういう訳か「高千穂シラスのそとん壁」ばかりに。
白洲壁は湿気の多い相模湖のような地域では、とても心強い味方ですね。
その吸湿性は、他の追従を許さないほどです。
雨上がりの翌日、シラスの家だけ笑っちゃうくらい乾いていない。
これほどまでの多孔質…内部・外部とも火山灰のマジックのようです。
私たちも高千穂さんのサイトを時々覗いています。勉強になります。
無垢+シラス+ヨコもタテも風の通る設計=エアコンを限りなく使わなくていい家。
棟梁は、地域型住宅ブランド化事業「日連の家」を仕上げてきた関戸クン。
とても要領のが良く、きれいな仕事をします。これから楽しみ。
建て方の職人さんたちが並び施主さんのご挨拶⇒壮観です!
2013年07月01日
犬と暮らす…「里まちの家」デッキ&薪置き場完成
1ヶ月ほど前に本体が完成した「里まちの家」
ここに来て(ウッドデッキ&薪置き場)が完成しました。
薪のお店屋さんができるほど、パンパンに詰め込まれた薪棚。
ここの施主様の御親戚が大手の薪ストーブ屋さんということもあり、
このような手配もわりと簡単に出来るようです。
今から冬が楽しみではありますが、来年までたっぷり持ちそう。
薪屋さんを経営できそうな質と量になっています。
1つ困ったこと…薪が多すぎて外観の完成写真がとれません。
何度か脚立をもっていったのですが、やはり高さ不足。
次回はトラックで行き、荷台の上から大きめの脚立に乗ってとります。
「里まち」…今年度の地域ブランドのチーム名になりました。
里もあり街もあり、ついでに山も湖もある相模原と上野原。
関係者がこの言葉を見て「きれいだ」「いい雰囲気だ」と即決。
この家も24年度の地位型住宅ブランド化事業の一環。
そして25年度は、この家をモデルとした、里そして街でもかなえられる
自然住宅のネットワーク。津久井・上野原で約40社が集まりました。
そんな「木づくり・里まちの家」があちこちに建つことを楽しみにしています。
2013年06月30日
「湖畔の漆喰の家」大工さんがんばってます。
相模湖畔に建築中の「焼き杉と漆喰の家」
アンビエックスさんの設計で環境・健康にとても優しい家づくり。
健康住宅やシックハウス・化学物質過敏症の方のための家を
再度勉強させてもらってる感じです。
かなり昔のコトのような記憶ですが、
「ガイアの夜明け」で隣家のケミカルなリフォームのため
重度の化学物質過敏症を発生してしまった方を見ましたが…
この「創和・湖のいえプロジェクト」に建つ家は、それぞれ差はあるものの
すべての家が出来る限り自然素材でつくるという目標があるので、
その心配も軽減されるのではと信じています。
「風のいえ」「季のいえ」「モクレンの里」「内郷の里」そして「連のいえ」
すべてのプロジェクトに言えることです。建物の間をあるいても無臭に近い。
このような数棟にわたる自然素材の家づくりは、
ほんとはまわりが広い田舎ではなく、狭い都会でこそ必要なんだと思います。
ただネックは「都会の土地は高額で家までお金がまわらない」こと。
そのため住宅を自然素材でつくることのコストアップが難しいくなるのです。
そして弊社は目黒の「天然住宅」さんとも提携しており、
いろいろな可能性をこれからも試していこうと思っています。
たくさんの人の考えをアタマをカラにして聴く…参考になります。(元々カラか!)
現在、創和建設のホームページを新規一転つくり直しております。
もう何年もイベント欄以外が更新されず、とてもお見苦しい。
まずは、不動産部が単独のサイトを持つこと。
建築部は建築部で、現在のサイトがやってることと多少ずれがあるので修正。
今年中にはなんとか…です。昨年もこんなこと言ってましたが!
そして、ここを担当している大工さん、あと半月ほどで木工事終わります。
次には「藤野・繋がる家」が控えています。もう一息、最後の仕上げです!