2011年11月11日
「プロジェクト 木蓮の丘」…ゆるく計画しています。
~都会で働きながら、里山で暮らす~
先日の創和建設の見学会のおり、「野のいえ」としてご案内した
森と湖と芸術の町「藤野」…相模原市緑区名倉の高台の土地。
花も夕焼けも、そしてたまにしか降らない雪景色もとても美しい。
先日の「構造見学会」の夕方…
ご案内当日は、ほぼ中古物件のみ見ていただきましたが、
今回、東側の2区画をいい感じにして計画しました。
プロジェクト「木蓮の丘」となづけて販売いたします。
3軒を同じアプローチからの出入りとした得意の曲面道路。
ポテンシャルは言うことない土地なので、このように
建売・分譲の匂いをまったく消してしまえば素敵な空間に…。
小さい土地で100坪、大きい土地が240坪 となっています。
曲面敷地なので、多少の敷地の増減があります。
移住の町・藤野…残り少ない良質の土地「木蓮の丘」
(分筆・水道・道路が若干かかりますが、オススメです!)
ぐるっとバスもあり、シュタイナー学園にも近いです。
1名ご予約が入りましたが、まだそんなに多くの方が見てません。
自然住宅限定宅地なので、それなりの住まいを建てて下さい。
いい土地なので、興味のある方は、創和建設へ…ぜひご一報!
少なくとも、もう1軒の方が決まり次第「プロジェクト・GO!」
ただし…藤野駅まで歩いて(バスも少ない)約30分の田舎です。
季節の移り変わりや、ゆるやかな時の流れ…ある意味とても贅沢。
(とは言っても、この街の中では、かなり都会の部類に入ります。)
1日中 鳥の囀り が聞こえる閑静な眺望の里山です!
2011年11月11日
八王子市にて 事務所リフォーム完了…住宅新築(みつい台)及び工場新築(宇津木町)受注
ひさしぶりの[八王子]の仕事。
小門町にある会社の内装リフォーム…完了しました。
みつい台の戸建住宅の新築…来年着工予定。
宇津木町の重量鉄骨の工場の新設…年末着工予定。
ジモティが続き、八王子の建物が半年ほどなかったので、
中央高速で約20分…近いですが、楽しみに行って来ます。
(今回も含め、K様にはお世話になっています…感謝です。)
八王子で面白い記事を発見!「広報・はちおうじ」
内容は…大切にしたい身近な風景~景観計画スタート!
普段何気なく目にしている身近な風景を育んでいく取り組みで、
地域ごとに目指す街の姿(ヴィジョン)を掲げることにより、
「長く住み続けたい調和のとれた街並」をつくる基本理念。
立川や相模原と違い、おおきな空地がない八王子で、
この試みは大変そうだ。
ただ、この街…路地の不思議感はウキウキするものがあり、
指で四角をつくり、その額縁の中での風景はとても楽しいです。
これは、西隣の上野原市でも何故か同じ匂いがします。
共通点…古い宿場町であり、トータル開発がされていない街。
現在、その上野原市内にてトータル・リフォーム(内外装)
工事中です。ガラリと変わるであろうリフォームです。
工期は今年いっぱいかかると思います。
新築メインの工務店ですが、リフォームも今まで以上に強化です。
(今まで新築と掛け持ちでやっていた、創和建設・原が専任します)
同じリフォームでも「白洲リフォーム」など自然素材を使ったり、
既存の古い梁を磨いて見せたりして、クロスを張りかえるだけや、
ペンキを塗り替えるだけのリフォームから、暮らし方を変えられるような、
そんな空間が創り出せればと考えています。
2011年11月10日
相模原市緑区 「牧野・桧のいえ」 … 竣工しました。
2011年11月09日
上野原ベストホームさん「地熱・モデルハウス」完成です。
上野原市内の真ん中あたり、
日頃からお世話になっているベストホームさんの
「地熱・蓄熱モデル」が完成しました。(植栽のこし)
これからの住宅の王道になるであろう「エコ」な家。
地熱が標準装備。屋根は太陽光がのせられる形状。
そして、床暖房の先行配管済み。プラス無垢仕様。
この装備でも、コストは抑えられています。
シンプルな総2階なので、純粋な地熱データがとれます。
完成前でも暑い時の床のひんやり感はあります。
これに風の流れを加えれば、快適な住環境が実現します。
創和建設の戸田クンが頭になりSRC基礎を、
大工さんの中村クンが全体を仕上げました。
外観はデザイナーズのシンプルモダン調
内観はパイン材メインのナチュラルモダン調
何事もギャップがあること…なぜか妙に嬉しい。
(例えば、天井の低い玄関を抜けると吹抜けだったり)
バルコニーの手すりもわざとシルバー・スチールに変更。
このところ、どんどん「完成引渡し」が続きます。
お客様に喜んでいただき、私たちもとても嬉しいです。
しかし…ということは…次の仕事を探さねば…かな?
オープンハウスは11月19(土)と20(日)の2日間です。
「地熱住宅」以外でも住まいのことならなんでも聞きに来て下さい。
2011年11月09日