昨年、建物が完成した『玉川学園の家』。
先日、待ちに待った造園工事が完成を迎えました。

これでやっと、家と外が緩やかに繋がりました。

1 2

南東に一ヶ所だけ公園の緑が眺められる他は、家に囲まれた立地とはいえ、
そのお宝のような風景を大切に生かした設計…大成功です。
南東というのも良いですね。

3 4

シラスそとん壁の土っぽい色合いと、やや明るめのプラネットカラーの羽目板。
創和建設のモデルハウスと同様、私たちには、最も馴染みのある色の組み合わせ。

藤野のような田舎にも、ここ玉川学園のような住宅地にも溶け込む色彩です。

5 6

家のセンターを三角に横切るような土間、そこに隣接した巨大な吹抜けと
庭に続く石張りの三角テラス…、「この家、どうなっているんだろ〜」と、
訪れる人に思わせてくれるちょっと不思議な間取り。

7 8

無垢材での家づくりにありがちなコテコテ感を排除しつつも、
住まう方が健康に、そして愉しみながら暮らせる家になりました。

相模湖に完成したTさま邸。私たち若輩者から見ると、人生の大先輩です。
若かりし頃から、何軒も家を建てて来られ、最後の暮らしの場に選ばれたのは、
相模湖の自然豊かな土地に小さな簡素な家をつくりゆったりと暮らすこと。
謙遜されて「志村さん、この家、外から見ると犬小屋のような家に見えるでしょ」と、
微笑みながらおっしゃられておりました。なんて深い言葉なんだろうと皆さん感心。

1 (2) 2

玄関リビングと小さな2階が一つの空間に収まり繋がっている。
バブル期を生き抜いた施主さまが最後の一軒と決めて、
自ら設計趣旨を考えた末にたどり着いた家は、必要最低限のサイズ感と
「犬小屋でいいんだよ(笑)」の空間構成。

3 4
5 6
7 8

そんな、シンプルな『終(つい)の住処・相模湖の家』の完成です。

10年ほど前にも、私たち創和建設はシックハウスのお客様と訪れたことがあります。

化学物質過敏症の方でも住める集合住宅の先駆けとも言える特徴的な建物。
ここを買われて新しく住まわれるお客様Yさんからのご依頼を受け、ほぼほぼ自然・天然素材のフル・リノベーション。
床が、無垢フロア、壁は漆喰、建具類も無垢材で製作など、いつもの創和建設仕様。

そして、今回の工事の1番も特徴と言えば『セルフビルド』につきます。
漆喰塗りだけに留まらず、家具工事までその範囲は及んでいます。
それも、施主さまだけでなく、建築家(新しくお付き合いが始まった
青梅の設計士の金子さん)が設計だけでなくセルフビルドにも参加しています。
創和建設の監督の岡部の話ですと「参加というより滅茶苦茶一緒に頑張っている」
みたいです。写真は漆喰塗りですが、じつは木工の方が得意みたいです。
中学生の息子さんはキッチンの引き出し収納にチャレンジです。

4 (2) IMG_8550

創和建設には、東京・神奈川・埼玉・山梨からいろんなお客様が来られます。
そしてそして…いろんな設計士さんもたくさん来られます。
今回のセルフビルドのリノベーションは、
そのたくさんの中でも珍しい(セルフを一緒に手伝う設計者)金子さん。
こうして建築家との輪も少しづつ少しづつ広がっていきます。
それが画一的でない創造的な家づくり(新築・リフォーム)に繋がっていきます。

家づくり(新築・リフォーム)で、最も大切なことは創造的で個性的であること。
個性的というのは、奇をてらうことではなくその方にとって最高であることの意味。
その1番の近道と言えば「建築家と一緒に家をつくる」ことに他ならない。
ちょっと面倒だが、良いことがたくさんある建築家のご協力…
このちょっと面倒が創和の今に繋がっています。

来月の完成の際には、施主さまのご了解を得て、再度イベント欄でご紹介いたします。

創和建設は、お客様の賛同を得て、できる限り地元の山や森の木を
使った家づくりを考えています。
相武台の家もそう、神奈川県産津久井の山の木材を利用します。

IMG_8370 IMG_8372

地元の山や木を使うことで、衰退した林業や製材の復興に
ちょっとでも貢献できること。そして一般住宅のように海外からの
輸入に頼らないことによる無駄な燃料を使わないことの良さ。
何より、日本の山や水が綺麗になっていくことの素晴らしさに
ほんのちょっとでもお役に立てることを嬉しく思います。

IMG_8375 IMG_8377

建築地が創和建設のある相模原であればなおさらです。
私たちが生きた相模原市に恩返しが出来るという嬉しさとやりがいが、
地産地消の家づくりのエネルギーになっています。
(最初はかなり大変だったんです、今はいい思い出ですが…)

これから約半年『相武台の家』はまわりの新築住宅とは、
一味違った表情を見せてくれるのでしょう。

これからも、林業〜製材をはじめ皆さんに協力していただき、
何より施主の皆様のご理解を得て『地産地消の家づくり』
楽しくやっていきます。

『相武台の家』…やはり神奈川県の建築家、市川さんのご協力のもと、
地元材を使うことに胡坐をかかずに、いい家を作って行くことを
しっかりとやっていきたいと思います。

なんだか滅茶苦茶固いブログになってしまいました。
『相武台の家』無事地鎮祭が執り行われました。
いざ、着工‼︎です。

韮崎のアメリカヤに続き、今回はストックの中から秦野の蔵のリノベーション…
(最近、じつにブログ、サボってますね〜)ということでペコリです。

IMG_8493 IMG_8495

今回は、神奈川県秦野市の名物、落花生屋さんの【かまか商店】さん。
創和建設の代表が、昨年、一昨年と大井松田、秦野、伊勢原などで
自然住宅の工事を受け、秦野市内通った際にこの蔵のリノベーション現場を
偶然見かけ、そこから何度か車を停めてボーッと怪しく見ていたらしい。

IMG_8499 IMG_8501

最近、新規の秦野のお客様からお声掛けをいただき、久しぶりにここへ…。
昔ながらの木舞土壁の立派なこの蔵。お店という形態なので、その重みは
若干薄れてはいるものの、木材、漆喰、置き家具に至るまで実にいい。
特にしっかりと組まれた曲がりの桁の素晴らしさは格別。

IMG_8504 IMG_8507

このようなリノベーションをやりきったオーナーさん
「建て替えようかと思いましたが、勿体ないので再生しました。
窓をいくつか抜いたのは、我ながら思いきりました‼︎」…じつにご立派‼︎

皆さん、秦野に行った際は、蔵の中で是非かまか商店の落花生を味わって下さい。
100年を生き抜いた古材の下で食べるピーナッツは美味しいです!!