2013年03月19日
セルフビルドのリノベーション「工場を住宅に…」完成しました。
工場を住宅に…セルフのリノベーション!
ハーフビルドに近い、もの凄いリノベーションです。
クリーニングや塗装はあたりまえ、左官・木工事に至るまで、
その施主様の仕事量たるや、頭が下がる思いです。
ご夫婦揃って、休日・夜間を利用してつくり上げました。
いつものセルフビルドに比べ、ピッチの速いこと早いこと!
そしてなにより上手…気持ちも入っていますが器用な方なんでしょう。
パネルの目透かし張り、タナクリームのテクチャ―といい、
たぶん、弊社の監督や私がやってもこうはいかない。
弊社の職方にて若干のご指導はあるにせよ、
それにしても次から次へと「セルフの達人」が現れるものですね。
創和建設、商売あがったり(笑)~イベント・ニュースには来週にでも。
まずは「完成写真」のお披露目です。(業務用キッチンは後日に…)
これから、土間にイエルカさんの薪ストーブも設置されます。
☆ セルフビルドを成功された方のイメージ(主観ですが)、
「お互い干渉しナイ・最後まで諦めナイ、そして寝・ナ・イ!」
この3つの「ナイ」が適度にできている方が多いようです。
最後の「寝ナイ」というのは大変ですが、セルフの%によります。
もうひとつ「細かいことにこだわらナイ」というのもありですね。
次はどんな「セルフビルドの達人」が…
2013年03月18日
自然素材の白アリ対策…森林恵(防虫処理材)の工事完了です。
創和建設の住まいづくりの中で、シロアリ防除剤のご紹介です。
●森林恵(しんりんけい)~化学薬品ゼロのシロアリ防除・木材防腐液。
昔から「青森ヒバ」で建てた家には蚊が入って来ないと言われています。
また、ヒバの森には鳥が住まない…それは餌になる虫がいないから。
その「天然青森ヒバ油」のヒノキチオールによる
防蟻・防虫・抗菌・脱臭・消臭…そして精神安定効果を期待し、
また自社で施工することによりコストも低く抑えられてます。
現在は、ご希望があれば施主様自らセルフビルドでも塗ってもらっています。
体にも悪くないので、塗る職人さんたちにもかなり評判は良いようです。
こちらは、リフォームの現場…防腐処理工事のみ頼まれました。
単発工事も喜んでやらせていただいております。
(専門業者による保証付きの自然の恵み~森林恵です。)
防蟻剤…たぶん1番気にされる方が多い薬品ですね。
2013年03月17日
ノラ君 来訪!
2013年03月15日
「風のいえ・プロジェクト」のお礼です。
地産地消・地元の木でつくった4軒の現代民家・風のいえPの想定外!
まずは、地元材(相模原産)の活用についてですが、
数年前の「湖のいえ・P」において、オール国産材の住宅地が出来た今、
今回の「風のいえ」では、オール県産材、そしてそれが「オール地域材」、
相模原森林ビジョンの参加を含め、50%が県産材になればと模索。
実際は、相模原市津久井地区の間伐材がほとんど使われました。
構造材においてはほぼ100%、造作材でもかなりの%が実現。
これが一つめの想定外!
次は、自然エネルギーの活用や環境配慮について、
ざっくりとした考え方で「エアコンに頼らない家」とだけ書面でお願いした結果、
地熱利用・太陽熱利用(環境創機さんのそよ風・太陽熱温水器など)
薪スト―ブやペレットストーブ・藤野電力・雨水利用、そして古材利用など。
中には、コンポストトイレまでつくられたつわものの住まいてさんも。
これが2つめの想定外!
ここまでは、1軒1軒完結のお願い、そし最後3つめはみんなで…
何故か1列に並んでいない配置には特別な理由があります。
光と風がすべての家に行き渡るよう、そしてみなさんの窓からの景色が
お隣さんの自然な庭であるように…
そして、どうしても重なる2軒においては、南側の方が階高を下げられました。
住まいての皆さん全員が、積極的に全体のことを考えた結果です。
これが驚くべき3つめの想定外!
4軒の方が自分のコトだけではなく、みんなでココを良くしよと努力しました。
基本計画でこのような理想形は描いたにしても、
実際ここまでやっていただけるるとは思いもしませんでした。
以前にも書きましたが、途中から「プロジェクト自体が独り歩き」したようです。
たぶんこの小さな4軒の景色は、遠い将来でも素敵なんだろうなと思います。
施主さん・建築家さん・近隣の皆さん・土地を提供していただいた地主さんなど、
これもたくさんの関係者の皆さんのおかげです。
創和建設と関連業者を代表して深くお礼申し上げます。
20日頃にでも「風のいえ・プロジェクト」完成見学会の詳細を掲載します。
当日3月23日(土)午後1:30には、「風のいえ」へぜひお越しください。
初めての顔だしです。「みなさん、ありがとうございました」ペコリ!
最後に、今でも心に残るここの住人のお一人がつぶやいた言葉…
「私たちが居なくなってもこの家は残ります。引続き誰かが大切に住んで
いただけるように、次世代まで長持ちする住まいをつくりたいんです。」
1年ほど前のこと…(小舞・土壁の家)のご主人の言葉…とても重いです。
2013年03月13日
出来たらいいな…セルフビルド勉強会!
昨年からみんなと少し考えていることがあります。
弊社で非常に多いセルフビルドという仕事。
今年のどこかの現場か完成見学会で、
興味のある方に集っていただいて、
見るだけではなく皆さんに塗っていただくという
左官工事の勉強会です。
タナクリームか珪藻土になるとは思うのですが、
相模湖の塗装屋さんの小川さんに道具を持って来ていただいて、
養生・下地処理・仕上げ塗りまで逐一指導していただくという勉強会。
「里のいえ」のKさんが、あまりに前向きにセルフをされたので、
なんとか出来るのでは?と思っています。
(里のいえ)…今年の新築セルフの代表選手
(郷のいえ)…もうひとつのセルフの代表選手
その他にも代表選手がたくさんいるのですが…ここまでにしておきます。
セルフビルド住宅を望まれる方、創和建設では年々増えています。
最初は塗装が多かったのですが、今やお客様がコテを使って左官屋さんに。
大変な時代になってます。でも家の設えは…う~ん、まちがいなく良いです!