2019年08月02日
渋谷でサプライズ!!感謝です。
完成したばかりの相模大野の家の施主さまから、設計の市川さんと創和建設にお呼びがかかり、(竣工祝い)ということでお食事会(兼、呑み会)にご招待されました。
場所は渋谷と表参道のちょうど青山通りの真ん中あたりの地下にある素敵なお店。
じつはこの近辺、私が遥か遠い昔、大学を出たばかりで表参道の骨董通りあるゼネコンに勤め始めた時に週末同期の仲間たちと訳もなくウロウロしていた想い出の通り…
青学の校舎以外はすっかり変わっていましたが、通りの雰囲気は昔と変わらずやはりオシャレ。(当時は、バブルの夜明け前、望めばどんな企業にも就職可能な勢いのある時代。
日本が上ばかり見ていた時代…そう、私もコンクリート打放しのカッコいい家が大好きで、今とは違う人生の夢ばかり見ていた時代?年を重ね、好きな家のカタチも、今ではまったく変わっていきましたが…)
夕方7時頃にはじまり、途中私たちの前に銀の大皿が…そこには大きく言葉が書かれていて…サプライズです…「素敵な家をありがとう!」の文字が…これだから、いくつになっても、ものづくりはやめられない(笑)!感謝するのは私たちのほうなのに、お客さまから逆に感謝される。いい仕事です。今も昔も、家づくりは人と人との繋がりで出来ていく。
帰りの渋谷から藤野まで中央線(終電)で揺られながら「私たち造る側は年間30軒のうちの1軒、だけどお客さまは一生に一軒の大切な住まい」という、いつもの私の口癖が頭の中をぐるぐるまわって、より感動に拍車がかかり「もっと、頑張らねば!」と変なプレッシャーが…そんなに若くないのに。‘若き頃の想い出の街’と‘銀の皿の文字’で、気合入りまくりの渋谷の夜…感謝です。
2019年08月01日
創和の埼玉での家づくり“飯能スタイル”
最近、何かと話題になっている埼玉県飯能市。面白い建築物もたくさんあります。
自治体の規模の大小はあるものの、創和本社のある藤野とは共通点も多く、
藤野のシュタイナー学園・飯能の自由の森学園、ともにアーティストが多い、移住者の受け入れに積極的などなど…。
昨年より、創和建設&設計室en&フォレスト西川の3社がタッグを組んで、飯能市の仕組みを利用しながら家づくりに向かう“創和建設・飯能スタイル”。
すでに、1軒が設計開始。移住補助金、西川材補助金を使いながら、最終的には建売分譲の匂いのない、良質住宅が出来上がるというありがたい仕組み。(豊かな景観・広い敷地・無垢と自然素材の住宅)
とくに素晴らしいのは、土地を飯能市が紹介してくれる。それもいくつも。農や植栽のマイスターがついてくれるということもいい…半農スタイルという呼び名もありますが、いただけるものはいただいて暮らしに役立ててください。
なんでもそうですが、補助金はタイミングと期限と限度額があるもの。ご興味のある方は、ぜひ創和建設・志村までご連絡を…。
(相模原・津久井産の木材補助金や移住補助金も出ないかな~と思うこの頃ですが、相模原市自体が人口がそう減っていないのでたぶん無理!)
2019年07月22日
高千穂“シラス洞窟の家・プロジェクト”のパートナー(提携)!
創和建設で外装で、圧倒的に多い“シラスそとん壁”の発売元の高千穂シラスさん。
このたび、創和建設は高千穂さんが提唱している“洞窟の家”のパートナーとなりました。
内装の薩摩中霧島・ビオセラなども、弊社の標準仕様と呼んでもいいくらいに多用しています。
そして、コレたぶん高千穂さんも気づいていないこと「シラス壁を使った家の世帯数あたりの密度(軒数)は、創和建設のある藤野が日本一ではないかと…家が少ないせいもありますが。」
今週中にはイベントにアップする3軒のそとん壁の家からなる“相模原・シラスの家プロジェクト”もそうですが、設計者・施主ともシラス壁が大好き。
これからも、どんどん増えていくと思います。
創和建設は、この“高千穂・シラス洞窟の家・プロジェクト”の他に、国産材を使った家づくりの“国交省・地域型住宅グリーン化事業…里まちネットワーク”“同チーム・ijuka”大地を守る会・らでぃっしゅぼーや・オイシックス関連の“自然住宅・安心家づくりの会”自然素材のリフォーム&リノベーション“相模原・住宅ストック…里まっち”埼玉県の家づくりを積極的に考えている“家づくり学校”“同・飯能スタイル”他、たくさんの事業と提携しています。
そして、それぞれの会には、それぞれやりたがりの人間がいて、みんなを引っ張っていってくれています。
1人より2人、そして1社より2社…ほぼ同じ方向を向き共通点が多い会社が集まることは、きっときっと力になっていくことを信じて。一生懸命やって、失敗したらやめればいいし…!(以上)
2019年07月13日
八王子 “めじろ台の家” 上棟しました!
2019年07月12日
還暦祝&暑気払い
梅雨らしい梅雨…といえば、そうなんですが、毎日いつ降るかわからないお天気が続きますね。
上棟前の監督は、天気予報とにらめっこして、ヤキモキしています。
梅雨が明けて暑くなると、それはそれで「暑い暑い!」と言い出すので、人間わがままですね~。
先日、監督&不動産部が、相模湖のレストランで「暑気払い」という名目で集合!がかかりました。が、本当は「還暦祝い」。
創和には今年還暦が二人。社長と岡部、一級建築士ペアです。
岡部:「俺はまだ還暦じゃない!」と抵抗してましたが、誕生日まであと数か月でしょ(笑)
「赤いちゃんちゃんこは着たくない!」と言いそうなので、特に用意をしていなかったのですが、
社長自ら手元にあった赤いナプキンを首にかけて「還暦、還暦」と、はしゃいで?いました。
この後、たくさん美味しいものを食べ、これから暑くなる夏を元気に乗り切って、年末までがんばろ~と楽しい時間を過ごしました。
さて、この境界線…なんの堺でしょう?
ご想像にお任せします!メンツを見ればわかりますか?!