2012年09月20日
犬と暮らす…再び!
自然住宅で「犬と暮らす」こと。
年末に予定している新築住宅の1番の宿題です。
先週、そのお客様より1冊の雑誌をいただきました。
私は、ず~っとネコと暮らしていますが、犬の経験はありません。
「さあ、どんなんだろ-?爪を研ぐのだろうか? 勉強・勉強!」
以下、私が気になるところの抜粋です。
○リビングは犬が遊びまわれるスペース(直線距離が長い)にするため、
開放的な間取りとする。またいつでもどこでもご家族が見えるように。
この十分な直線距離が犬のストレスの発散となる。
(この距離感…かなり大切らしい)
○風通しが悪いと湿気がこもり家が傷みやすい。
対角線に開口部を。これは人と一緒。
○犬のトイレや食事をする場所は、ニオイが気にならず、
掃除・かたずけがしやすい場所とする。間取りに反映。
○高いところから、より広い場所を見渡せるのは犬にとってNG。
○絶対に開けられたくない部屋は、扉やカーテンで仕切り
ドアの取っ手はレバーではなく握り玉とする。
中が見える格子戸を使う方や床に数段の階段を付ける方もいる。
○家全体の温度を同じにして、ヒートショックを防ぐ。
○床の仕上げは、タイルカーペットやコルクタイルのように
ピースを組み合わせて使える物がベスト。
また、それが1階である場合は、土足やテラコッタタイルも可。
掃除がしやすいしクールボードがわりにもなる。
○腰の高さまでの壁紙は、見切りで貼りかえられるようにする。
○障子は紙ではなく、プラスチック製とする。
○暖房は、エアコンではなくゆっくりじんわり温めてくれる
薪ストーブなどが、犬の住環境には優しい。
○犬の散歩道具の棚は玄関近くに。
○玄関近くに犬専用の洗い場やケアを設ける。
○濡れ縁には人工芝を敷きこみ日向ぼっこスペースを。
○ウッドデッキは下から風が入るようにする。
○庭は土か芝が1番。砂利やレンガや石畳は熱くなるので、
犬の負担が大きい。ウッドチップは犬が食べることがある。
感想…わかってはいましたが、犬はネコより人との繋がりが強いようです。
☆最後にこのような言葉もあちこちに散りばめられていました。
「犬も人も住みやすい住環境は同じ。いくら犬のことを考えてた家でも、
人が暮らしにくければ意味がありません。共に生きる…を考える。」
いよいよ設計開始です。地域型ブランド事業の補助金を使った
「長期優良住宅+地産地消住宅」を目指します。
☆現在、弊社では(犬と暮らす家)に3軒関わっております。
それぞれのお客様の考え方で、ご家族の中で犬の地位が違ってます。
2012年09月19日
「宮が瀬のいえ」…完成しました。
神奈川県の水がめ「宮が瀬ダム」の近く…2地域居住。
セルフビルド住宅「宮が瀬のいえ」完成です。
外装はガルバリウムと白洲・そとん壁。
内部は無垢の設えにセルフに適したタナ・クリーム。
平屋の別荘の用途をもつこの住まいは、
外構・畑をふくめ、これからお客様の手で
最後の仕上げに入ります。
スペックはシンプルですが、これからの家づくりで大切なこと。
大きくなく設備にお金をかけない、そのかわり軒の出がドーンです。
完成写真は、その後で掲載させていただきます。
「工務店の家づくりは90%、
最後の10%はお客様のためにとっておきます」
それにしても、この家のような「ハーフビルド」…流行っています。
2012年09月18日
「相模原市緑区…里のいえ」…棟上げです。
相模原市緑区名倉の広大な斜面の200坪アッパーの土地。
勝手に「里のいえ」と名付けた(2年前)この区画…。
360度自然に囲まれた…そんな自然のなかにポツポツと
素敵な家が出来ていきます。
里山長屋から始まり、この「里のいえ」で4軒目。
家が建っていくに従い、景色も良くなっていくような…。
そんな家づくり・町づくりに、ちょっとだけ参加できることを
建築に携わる者として、とても幸せに感じております。
土地は、そこに建つ家に設えで、どんどん良くなっていきます。
そんなことをヒシヒシと感じさせてくれる現場でもあります。
1年以上もこの土地にこだわり続けたお客様ですが、
やっとの想いでここまでたどり着きました。
そんなめぐりあわせだったのでしょう。
この住宅は敷地のどこのラインにも合わせていない設計となり、
そこがまた分譲の匂いを消しています…自然ですね。
母屋・車庫棟・蔵の3軒が建築されます。その絶妙なバランスも楽しみ。
地元「相模原・津久井産木材」を利用した無垢の住宅。
⇒地域ブランドそのものです。
(地域が良くなれば会社も残っていける、会社が残れば個人も…
個人個人が生きていくためにも地域の活性化は必要です。)
そしてセルフビルドも多いこの家は、お客様のスキルに頼る面もあり、
竣工時期が予定より若干遅れる可能性も否めません。
今日は3連休の初日で、材料の到着が遅れるというアクシデントも
ありましたが、無事ここまで棟上げが出来ました。
地熱利用の「里のいえ」…これから登場する回数も増えていきます。
田舎暮らしと言っても、2種類あります。
駅や町まで徒歩圏で里山も徒歩圏ないいとこ取りの立地に建つ家。
不便を絵にかいたような土地だが、風情のある里山ど真中の家。
お客様の価値観で、どちらも最高なんだと思います。
家づくりでのアップ率が高いのは前者です…後者は元が高いので。
2012年09月17日
見学会のお礼です。
お忙しい中、大切な連休の最中
弊社の構造見学会・完成見学会にお越しいただき
誠にありがとうございました。
1日目の構造見学会が約30名、2日目の完成見学会が45名
2日間とも、予想以上の参加人数になり驚いています。
とても活発な質問が飛び交い、私たちも参考になりました。
今回は地域産材に焦点をあて、相模原の木を考えた見学会で、
皆さんと御一緒にこれからも勉強していきたいと思います。
地産地消の底上げ「地域ブランド」にも注目です。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
「風のいえ…平屋の伝統住宅」の見学会の様子です。(Hさんアップですみません)
次回の見学会は「地熱・森の音楽スタジオ」…相模原市緑区牧野の予定です。
創和建設 社員一同
2012年09月12日
(自然住宅の見学会…最終のご案内です。)
直近の(構造見学会・完成見学会)のご案内です。
詳細は弊社ホームページ・イベントニュース欄で。
☆森のいえ・構造見学会
現場住所 相模原市緑区名倉(藤野プロジェクト里山長屋隣接)
開催日 9月16日(日) 10:00~16:00(設計者のお話しは13:00~14:00)
建物の特徴 現在は構造材があらわしにになっています。
普段は見ることのできない建物の中をご覧ください。
駐車場 少し離れた場所に確保してあります。
送迎(要連絡)ご希望があれば送迎いたします。順番なので早めにお越し下さい。
ここの少し手前には地熱住宅「里のいえ」が建築中です。
☆風のいえ・完成見学会
現場住所 相模原市緑区名倉(風のいえ自然住宅限定分譲地内)
開催日 9月17日(月) 10:00~16:00(設計者のお話しは13:00~14:00)
建物の特徴 相模原産材の占める割合が非常に高い小舞土壁の住まい。
建て坪は小さいが本来のポテンシャルは1級品。
送迎(要連絡)ご希望があれば送迎いたします。順番なので早めにお越し下さい。
隣接の「風のいえの4軒目」も,もうすぐ着工予定です。
☆連のいえ・土地分譲案内
現場住所 相模原市緑区日連(畑の中にある駅にも徒歩圏の宅地)
ご案内日 前もってご連絡をいただければいつでも
敷地の特徴 畑の中の1宅地あたり100坪の土地が4区画(今季2区画)
4軒の趣のある平屋が建ち並ぶ質素な佇まいを目指します。
現在ここは造成工事・水道工事に入っております。
「連のいえ・プロジェクト」の連(レン)の1字は、ツガるの意味。
集落の日連と、家族やご近所みんなが連る、そして次世代まで連る。
とは言え、最低限のプライバシはきっちり確保してあります。
小さくてもちよっと贅沢な平屋の街並みづくりにぜひ参加して下さい。