弊社のホームページのトップの写真…広大な庭を持つ「風光山荘」

以前コンサートや展示会なども開催されたこの建物は、

(お断りしていますが)映画の撮影依頼もとても多い山荘です。

東西の大きな木製サッシを開けはなつと、反対側の山並みの風景が

その大開口を額縁にして、目に飛び込んできます…大迫力の母屋!

茶室を持つ東屋では、鳥の囀りを聞きながら借景を覗く楽しみが…。

ある年齢を過ぎてゆったりと日々暮らしていく…そんな終の住処です。

今回この建物の(デッキ・ペントハウス・ガラス屋根・木製雨戸)などの、

清掃・塗装・木建具などのメンテナンス工事に入ります。

「それにしても…無垢の経年変化って…新築時とは別な趣があります」

sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ

 敷地に森や小川や滝までつくってしまう。

 いつもと違い、こんな庭づくりもあります。

☆風が通り抜け、光が降り注ぐ山の家…風光山荘

新築時から古び塗装(古色染め)を施し、いかに馴染ませる住まいが

できるかどうかに勢力を注いだ、そんな威張ったところがない住宅です。

設計図を手にした時に初めてわかったことがあります…順番が逆だった事。

不思議と庭の基本プランが先行、最後に住宅の設計にとりかかったことが…。

さあ、ちょっとだけお化粧を…自然に・自然に・自然に・自然に     です。

2軒の地熱利用の自然住宅(相模原市緑区)


☆自然住宅「里のいえ」…9月15日上棟予定。

床暖房配管・フラットジグの工事をしています。
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ

☆「森の音楽スタジオ」…10月末完成予定。

外構と塗装(セルフビルド)工事中
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ

sowaのブログ
sowaのブログ

sowaのブログ
sowaのブログ

☆2軒とも無垢で拵えた「自然住宅」となっています。

地熱基礎は耐震性にも優れ、床下に炭を敷きこむことにより、

とても気持ちのいい住空間が得られます。

土間との併用や開口部に留意した設計との組合せで、

とても快適な室内環境が出来ると感じています。

地熱はとってもありがたいことに…タダ!


sowaのブログ

 ~ 今日は 千木良 の家 ~

今朝8時半より、相模湖の東側の千木良という集落にて、

大きな吹抜けを持つ「平屋の木の家」の地祭りがおこなわれました。

相模湖の千木良という町もとても自然で暮らしやすそうです。

山歩きの方もとても多く、お猿さんも家族でたまに道路を横断します。

(それも国道20号線という幹線だから凄いです。)

このお宅は、お子様も手を離れ、これからご夫婦で暮らす住まい。

2人が出会ってご家族が増えて、また2人に還る…そして終の住処。

ある意味理想の家づくりですね。(初めから平屋建も多いですが…)

最近流行りともいえる「小さな家」…無駄を省き、物の少ない生活を目指し、

とはいえ質のいい環境に住まう。(自動車も今は壊れない軽が主流)

床・天井は無垢の木で設え、壁は珪藻土にてお化粧です。

外装は無垢スギと白洲のそとん壁に屋根にはガルバリウム。

東面から南面に続くウッドデッキの長さはは今までで1番の面積。

最近増えてきた平屋の住まい…ちょっとコストが増すのがたまにきず。

(階段の分だけ床面積はお得、メンテナンスも楽というメリットもあります)

それでも、身の丈にあった無理のない広さで上質に日々暮らす。

昔のウサギ小屋ではない、別の価値観の小さな家を目指して。

現在、創和建設にて受注している家の約30%⇒平屋の木の家

(時代がどんどん移り変わっていくのを実感しています。)

↓厳かに白装束の神主さんが舞っているような地鎮祭の様子です↓

     sowaのブログ
     sowaのブログ
     sowaのブログ

     sowaのブログ

    この鎮め物は基礎コンクリートのなかに納めます。

国土交通省による地域活性化のための仕組み。

地域産材と長期優良住宅の組合せにて1軒あたり120万円

の補助金がいただけるという、ある意味美味しいものです。

幸い弊社のグループは、ありがたいことに採択され、

該当するお客様を探しているところです。

縛りも多く(不動産会社の建売は×)など、

量を稼ぎ補助金狙いの建物はレッドカードのようです。

1番厳しいのが、2期でも来年1月には申請できるようなスケジュール

で進めない物件は対照外になったこと。

それでも(耐震・省エネ)をはじめ、ポテンシャルの高い長期優良住宅。

自然住宅を少しゆるくして、その仕様に合わせる事を前提に、

今年中に設計完了予定の方でご希望の方はご連絡を。

(注意事項…大きな家はコストがちょっと余計にかかります。)

私たちのまわりの(相模原・藤野・相模湖・津久井・八王子)あたりも、

このような住宅が並ぶことを楽しみにしています。

先日、若いお客様からのご希望(20代)

「このあたりでシェアハウスはありませんか?」

彼はその日、夢をたくさん語ってくれました。

キッチン・お風呂・車などすべて共同が良いらしい。

私が最後の最後にちょっと質問

「そこまで共同だと人間関係難しくないですか?」

そこで彼…即答

「難しく考えれば難しいんです。だから僕は簡単に考える。

      隣人を見る時に僕はその人のいいところを探します。」

             ご 立 派

その若者が私より余程大人に見えた一瞬

             …その時確かに彼はいい顔で笑ってました。

これはバブルの陣取り合戦を経験してきた大人達には

                ちょっと理解しずらい考え方なのかな?

実際「シェアハウス」は都会も田舎も関係なく…増殖中です。