2012年06月17日
Today~いいモノは時を超える…それは皆、なぜか静かで程よく普通?
日曜日の夕方、たぶん会社が暇だろうと思い
自宅のラックから適当にCDを何枚か持って留守番。
こういう時に選ぶのは、体が疲れない曲に決めてます。
そして人の声が入っているものでジャズではないポップス系。
ジャズは1曲が長いのとアドリブが、ちょっとしんどい。
その日の選曲は、ヤードバーズやCSN&Yなどで
アタマの中はほぼ能天気な中学生。
その中の1枚…これはあまりの懐かしさにボーっとして
「落ち着くな~今聞いても、いいな~」 新鮮でした。
その1枚は、後からレーベルの枠を超えて販売された
Janis Ian Best
At Seventeen
Will You Dance
Love Is Blind
お日様ももう少しで沈もうとする中、
「お客さん、来ないな~」と思いながら…「いい歌だな~」で、
そして今でもジャニス・イアンの唄で私の1番は昔と変わらず、
Today You Are Mine を再確認したひとときでした。
現在でも、たまに流れてくるたくさんの曲の中で色褪せないものは、
その色褪せないだけを考えると綺麗なバラードが多いような…。
その時は少しパワー不足感は否めないかもしれないが、
ごく普通で程々に美しく無理がない⇒飽きない・の・か・も。
住宅も同じかななどと、馬鹿なことを考えながら…
ジャニス・イアン、ジャクソン・ブラウン、キャロル・キングしかり
あまりメロディアスでないことも飽きが来ない要因のような。
静かに 粛々と 淡々と そして 無理せず普通に美しい
それって単なる当時の思い入れの量の違いか?
自分がどんどん歳をとって騒々しさについていけないのか?
たぶん そっち です。(加齢人)
2012年06月16日
遅ればせながら…おもいっきりセルフビルド住宅の完成写真です。
今年のアタマに完成した自然住宅。
相模原市緑区吉野の高台の平屋建て。
創和建設では、見学会の忙しさで完成写真をとれず、
最近撮り直したり設計の池辺さんからいただいたりと、
ここでやっと枚数が増えたかな~です。
今年中に作りなおしのホームページにもぜひ必要な家なので、
とてもありがたかったです。
なにしろこれだけの(セルフビルド)でこの出来ですから!
施主さんご夫婦、心が折れそうな中、本当に尊敬します。
よくゴルフと麻雀は人柄がでるといいますが、
この家づくりは、もっとお客様の人柄がでます。真剣ですから。
おおらかな人はおおらかな家を、繊細な人は繊細な家を。
ココの施主さんは、おおらかさとバランス感覚がグッドでした。
そして何人かの方が、高速が近いということで敬遠された中、
この土地のポテンシャルとコストパフォーマンスをしっかりと
見抜いた眼力にもアッパレ。(家で土地の価値も変わります)
外部・床・壁のどこかに必ず施主さん
ご夫婦の手と気持ちが加えられています。
☆しかし、まわりの家々と比べてやたら目立ってるな!
2012年06月15日
もうすぐ販売です…便利なミニ?自然住宅限定宅地(2区画)
現在企画している「連のいえ」のちょっと手前。
1区画あたり約70坪の敷地が2区画。
(並びには別に良質の中古住宅のついた100坪の土地も出ます。)
メインの通りから約20メートル程度奥へはいった場所。
便利なわりに静か、公立小学校・病院・スーパーもかなり近い。
駅にも徒歩圏、生活するのにはとても便利な場所です。
普段は便利に暮らし、週末は少し足を延ばして里山散策。
こんな方々にはもってこいの土地です。
小さくとも暮らしやすい自然住宅を建てていただけると嬉しいです。
「小さく建てて大きく暮らそう」…不景気の時代にぴったり。
↓建築予定のパース(自由設計のため予想です。)
(都心に通う 終の住処 どちらでもいける土地です。)
家づくりの基本…間取りではなく、そう暮らし方デス!
2012年06月13日
地熱利用の森の音楽スタジオ…上棟です。
待ちに待った「森の音楽スタジオ」6月11日無事上棟です。
相模原市緑区牧野という場所に建っています。
2日間にわたりレッカーを借りて組み上げ、
スタジオ棟と住居棟のバランスと離隔距離が絶妙。
創和建設の現場監督の感想…一言「デカイ!」
そして「シンプルでカッコイイぞ!」
2棟とも「地熱利用の住宅」となっています。
2日目の上棟…施主さんと職人さん達の記念写真です。
こんな笑顔の職人さん達がいれば、私たちは安心です。
設計の市川さんや施主の辻田さんのサイトも覗いてみて下さい。
施主さん~和太鼓のミュ―ジシャンです。
ちょっと不思議な方、この町にはこんな人達がてんこ盛りです。
施主さんや設計士さんのサイト
この建物のことだけでなく…もっと楽しく素敵に細かく載ってます。
「おひまなら来てよね」…これもタイトルとともに楽しそう。
日々の暮らしを大事にする家づくり…手本になるような住まいです。
お人柄が住まいにも大きく反映されています。バランスがばっちりですね。
音楽スタジオ&住宅棟…竣工は秋になります。
2012年06月12日
助成金で生垣をつくろう
○相模原市の緑化事業の一つです。
ある一定規模の道路に面した住宅の外柵に、
生垣をつくることに助成金がでます。
最大10万円
フェンスなんぞより、よっぽどいいですよ。
国道・県道問わず「生垣」が続く道
それだけで街の表情が変わります。
美しい街並みができます。
この国は、都会のど真中と田舎の緑が多く、
そのまわりのベッドタウンの緑が少ないようです。
神奈川県は日本一県外通勤者が多く、腰痛持ちの少ない県らしい。
(悲しいかな満員電車で毎日足腰鍛えられてるらしい)
そんなベッドタウンの相模原市~助成金を生垣のたしにしよう。
自治体のお金を意義のあることに大いに使いましょう。
手続きがめんどうって言ってるあなた…
とりあえずやってみたらいかがですか?
(今日はサッカーのアジア予選(対オーストラリア)…帰ろっと!)