先日、弊社の原部長とゴトーちゃんが世話をしている創和の畑。

相模原市緑区名倉の眺望・絶景の高台にある藤野倶楽部さん

経営の賃貸の畑です。(里と山が繋がってとっても美しい)

今、こんな感じになっています。ホント良くできています。

仕事を一生懸命やりながら畑も…アタマが下がります。

sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
農的暮らしが騒がれている昨今

言うのは簡単だが…やるのは難しいですね。

農家の方々は、ほんとにたいしたものです。

もうすぐ…冬、という事で、

懐かしいS&Gの「冬の散歩道」~バングルズバージョンも

前奏がロックしてて、昔は好きでした。

英語、良くわからないけれど、シャキシャキした冬って感じです。

sowaのブログ

☆本日急遽決まりました。

「森のいえ」の完成見学会の13:00~の30分間、

藤野電力の鈴木さんがセミナーを開いてくれます。

ご興味のある方はぜひご参加ください。(不思議な空気を持っている方です)

11月のこの町はとてもイベントが多い。

その中で、日連地域で1ヶ月の長期にわたり開催されている

サニー・サイド・ウォークに弊社の女子(?)チームが行ってきました。

昨年に続いての弊社でもお約束のお散歩タイム。

今年は[風花さん]をメインで見てきたようです。

sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ

ランチは、[ポポの庭]で食べてきたらしい。

地元の私たちは、あまり歩くことをしません。

サニーサイドウォーク…ほんとにウォークです。

sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ

☆皆さん、なるべく地元で食べましょう!

久しぶりのジャズ…

大好きなベーシスト「スコット・ラファロ」の参加アルバム

エヴァンスの「サンディ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード」

sowaのブログ

「ワルツ・フォー・デビー」と同日のライブバージョン

こっちはラファロにスポットがガンガンです。

このライブの11日後に事故により帰らぬ人となってしまいました。

心地のいいベースメロを弾くベーシスト、裏でも目立ってます。

     享年25…太く短い生涯でした。

「季のいえ」「湖のいえ」「凛のいえ」などなど…

創和建設の庭づくりにご協力をいただいている冬樹さん。

今日は弊社のスタッフたちと一緒に昼食がてら(野山の食堂)

ガーデンへ伺いました。

いつものように、お客さんの中に知合いも多く(施主さんも2組)、

賑やかな昼飯になりました。

それにしても、平日なのに…何故こんなに混む?それも女性ばかり。

sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ

sowaのブログ
この造園デザイナー(冬樹さん)のメリハリがある庭…

(混んでる所と空いてる所、高い所と低い所)

そのアプローチと植栽のバランスそして空間利用が秀逸です。

1年間ぼーっとしてたら、師が走る時期になってしまいました。

@言う間

たぶん?今月から、大地を守る会・自然住宅事業部さんの

会員さん専用の月刊メルマガにて「藤野特集」が組まれます。

毎月の藤野のイベントや土地情報、そして面白人を紹介します。

第一回目の内容は(私が原稿を担当)、たぶん…藤野案内の他

やはり、大地さんの建築家である山田さん、池辺さんを含めて、

イベントや「連のいえ・プロジェクト」などのご紹介になると思います。

これから定期的に「藤野・里山通信」が都内の皆様のところに

流れていくと思います。地元の楽しいイベントやお店、変わった人たち

をご紹介しながら、農的暮らしや健康住宅を含めご紹介できたら

と思っています。

もちろん土地紹介等、移住のススメも書きま~す。………(ふ~!)

昨今「ぶれない」ことが良いことで「ぶれる」ことが悪いこと、

のような世論の風潮があります。

ただ、「ぶれない事」はたしかに聞こえはいいが、

頑固で融通が利かないという事でもあります。

同じ事をずっと言っていればそれが正しいことのように。

それも大きな声で言ったもん勝ちみたいな。

「ぶれるという事」は情けないように聞こえますが、

それは言いかえれば、可変性がありアンテナも広いともいえます。

その時その時でまわりの環境も変化していきますし、

ちょっとくらいのブレはあってもいいような気がします。

「○○しなければならない」ではなく、「○○した方がいいよ」の世界。

家づくりの視点から見ると、基本的には純度の高い材料を

使うことは譲れないながらも、それにあまりにコストがかかり

お客様のご負担になるようであれば、その他の検討や提示も

積極的にしなければならない。

それは当初考えていた事と若干ずれていってもそうした方がいい。

お客様が幸せになる…その事が1番大切。

独楽のように心棒は動かないで、まわりはぐ~るぐるが1番。

また、好奇心の旺盛なヤツは、ちょっとくらいぶれてもアリ。

まあ、少しは適度にぶれましょう。

ぶれない人より、思いもよらない拾いモノもあるかも…。

振り幅が大きいと勝手に解釈してみるのもいいですね。

それで、何かが変わっていく。

そう思うと「楽に生きていける」ような気がします。

石橋は、崖が深くなければ怪我しない範囲で、

「そう、とりあえずちまちまと渡ってみましょう!」

sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ

↑衣食住の「オーガニック・フェア」

この日は私たちのような業者デイなので空いてます。

↓1番の大好きオーガニックTシャツコンテストは日比野克彦を選択。

 ど真中に「オーガニックコットン」て書いてある(笑)…でもカッコイイ!

sowaのブログ

●チーム・ウッドマイスターの1軒目

やっと構造計算書が上がってきました。

実に200ページ以上に及ぶ数…大変です。

着工は、来月半ば過ぎにはなると思いますが、

「地域ブランド化事業」も一歩づつ少しづつ進んでいます。

(5軒すべてが、北海道にて構造計算に入っています)

仲のいい人たちとチームを組んでやりたかった反面、

今回のまったく新しいチームでの長期優良化事業。

きっと目から鱗の拾いモノがあれば…と思っています。

チーム「多摩・北相模・甲斐東部」あたりができれば…。

山も人も抱え、こんなに条件が揃っている場所も珍しいのですが。





タイトル通り書くこともなくなりそうなので、

地元ネタの写真いっぱいでお茶を濁します。

ユニクロもガストも便利なモノはなんにも無い

そんな山と湖の街「藤野」の景色です。

その何もない代わりに…(笑)。

sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
sowaのブログ
毎日のように眺めている景色ですが、

         改めてこうしてみると…癒されます。

さあ!来週は「自然住宅・オブチの家」の棟上げです。

甲州街道沿いでは、初めての無垢な国産自然住宅。

(チーム・ウッドマイスターの5軒と同じように耐震2クラス)