好評だった藤野・カドナリのスタンダードライブ。
ジャズの王道…ベース&ピアノ&ドラムのトリオ編成。
ここのライブはとてもいい。贅沢な時間を過ごしました。

「音楽って贅沢だ〜」と、毎回思えます。
たった3つの楽器が、ある時にはリリカルに繊細な音色を真剣に聴く、
またある時には思わず体や足先でリズムをとってしまうほどに入ってくる。
毎月1回は、このスタンダードライブをやっていただきたいものです。

店長の高橋さんに頼み込んで、そうあたりをしっかりお願いしようと思います。
春夏秋冬、ジャズの名曲はたくさんあります。次はいつになりますか…とっても楽しみ。

しばらく仕事ブログばかりだったので、今日はストック写真でお茶を濁します。
栃木県の昼の黒磯と夜の宇都宮散策。

まずは“黒磯”。

大正5年建築の古い銀行をリノベーションしたカフェドクランボア・カフェブームの草分け的存在のカフェしょうぞう・駅前のパン屋さん経営のイリスブレッド&コーヒーまどなど、小振りで建築好きにはいい感じの街です。「半日でいいかな〜」の感じ。

続いて“宇都宮”。

ジャズとカクテルと餃子の街“宇都宮”。
30年以上前から渡辺貞夫を筆頭に、多くのジャズマンが街の文化を作り上げました。
その後、多くのバーテンダーが腕を磨きバーの文化が発展、名実ともに大人の街になりました。
最近は、餃子推しなんだと…。
約20年ぶりに訪れたこの街は、まったく違う色になっていました。
宇都宮のバーの草分け「パイプのけむり」。
創和ブログで2度目の登場。東武ホテルやオリオン通りの近くで燦然と輝いていたのを
昨日のように思い出します。
夕飯後宇都宮の街を散策。悲しいかな、30年の月日の流れを感じます。
当日のパイプのけむりの蝶ネクタイをしたマスターがグラスを拭きながら一言、
「八王子の、ザ・バーの鈴木さんのことを、バーテンダーの1人として尊敬しています」
という言葉も思い出しました。

ということで、ちょっと仕事から離れてみました。

ライフスタイルは十人十色。
せっかく家を建てるのだから…「自分だけのこだわりのカッコいい家に暮らしたい!」
そんな強い想いをもって家づくりにのぞまれた施主様、何度も何度も設計打合せを
繰り返し完成した上野原のガルハウス。大きく張り出した軒を持つアシンメトリーな
迫力のガルバリウムの大屋根、そして外装の3面にも同色の艶消しのブラック・ガルバリウムを配し、玄関のある正面は柔らかな無垢の杉板を張り込み自然塗装で仕上げています。

内装も施主の想いが反映され、開放的な間取りと大きな吹き抜けを中心に、楢(オーク)の床を全面張りめぐらし(集成材や貼りものでは得られない本物の木だけが持つ独特の質感)住み心地を大切に考えています。屋根下のリビングから続くレッドシダーの広いウッドデッキも楽しそう。

建築家が加わり、一つ一つ丁寧に設計し住む人の理想の家を…理想の暮らしを叶えていく。
デザインと使い勝手と快適性、全てのバランスを保ちながら「自分だけの家をつくる」。
そこには量産の規格住宅では得られない満足感がある。家は買うものではなくつくるもの!

10月25日(土)・26日(日)は、そんな施主様の想いの詰まった家をぜひ見に来て下さい。
そこには、皆様の家づくりのヒントになる新しい発見があるかもしれません。

建築地:山梨県上野原市内
(地図等は、参加ご希望の方に弊社からお送りいたします)
担 当:創和建設株式会社 大塚・志村
設 計:遠山信夫アトリエ 協 力:有限会社ベストホーム

今年完成した八王子市の郊外のO様邸。
別名、東京都“八王子市・里山の家”の造園&外構完成です!
ご夫婦ともども山歩きが趣味ということで、家の内外とも木が盛りだくさん。
外装に杉板とウッドロング・エコを使用、その家の設えも庭のつくり方も、
施主の好みが現れています。

家に関しては、完成時にイベントでご紹介しておりますので、
今回は庭の写真をいくつかご紹介いたします。
造園は、地元・高尾山の「みなとや園芸」さんです。
最近では、創和建設のモデルハウスも手掛けています。
家と庭と空と、そのすべてが融合し、とてもいい風景をつくり出しています。

それでは、八王子市“里山の家”の緩やかな庭をご覧ください。

 

10年以上前からずっと続いてきた〜大地を守る会の仲間たちとの家づくり!
環境と健康に配慮した家づくりを目指している(首都圏全体で10社ほどの)
仲間たちが集まって切磋琢磨しました。

数年前にオイシックスさん、ラディッシュさんと、大地を守る会さんが合併し、
会員さんたちの母体が大きくなり私たちの集まりも存続の危機を迎えましたが、
“安心家づくりの会”と名前を改めて、毎月のようにパンフ配布と会議をしております。

東京・神奈川・埼玉の3県の設計者&工務店&素材会社たちが、真剣に話し合っています。

“安心家づくりの会”のサイト、是非暇な時にでも見てください。

安心家づくりの会の3つのこだわり

空気環境にこだわる
1日の呼吸で体内に取り込む空気の量は約20kg。食べ物の10倍の量になる空気を摂り続けています。だからこそ、家族の健康で心地よい暮らしのために、多くの時間を過ごす「住まい」の空気環境も大切にしたいと思っています。

子供の成長にこだわる
自然素材は、シックハウス症候群や化学物質過敏症などの健康面の心配を減らし、子どもがいる家庭にとっては安心の住まいを目指しています。そして、有害物質を減らし、環境にもやさしく、未来に貢献します。

心の癒しにこだわる
自然素材の香りは、日々の精神的な疲れをまさに癒してくれます。手作業で行っていく土壁などの塗りムラがつくり出す陰影が室内を独特な雰囲気にしてくれ、人の手が作りだす温かみを感じることができます。

安心家づくりの会のコンセプト
自然住宅・安心家づくりの会は、出来るだけ住まう人たちの身体や環境に
負担を掛けない様に自然素材を有効活用するノウハウに優れた施工店の集まりです。

住まいは数多くのパーツから出来ているため
個々の素材が住まう住環境に密接に関わります。
食事を考える事と同じ様に
身体や環境に優しい住まいづくりのお手伝いします。

施工エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉
サービス内容 新築・リフォーム・畳替え・シロアリ駆除・造園
事務局長 森田茂喜