2012年05月22日
「リノベーション~工場を住宅に!」
●来年、移住予定の埼玉からのお客様。
長い間、マメに藤野へ通われ、やっとお気に入りの土地
が見つかりました。(タイミングなんですね)
そこには中古の40坪アッパーの平屋工場が建っています。
それも嬉しいことに、ほぼ間仕切りなしのスケルトン状態。
「壊すか再生するか?」
「それはもちろん…再生でしょ!」
外に無垢板を縦に張り、濃い目の塗装を施す。
内装は手作り感満載の仕上げ、そして施主さんのパワー!
所ジョージの(世田谷ベース)みたいな、
かっこいいガレージハウスっぽくなっても、それはそれで大成功。
なんだかんだで、必ずや大化けするリフォーム物件です。
自分の家でもないのにウキウキしてきます。楽しそう。
来年には施主様の色がしっかりついた住宅に生まれ変わります。
見方を変え、少し斜めからその土地を見ること…大化けするコツ。
●実はこの物件、このお客様が×の場合、次の方が決まってました。
やはり埼玉からの移住希望の方…私たちもまた頑張って探します。
これからも、あきらめずに待っていてください。
地元の方々「オバケの土地」紹介してください。
(創和建設・不動産部隊~ファイト1発!)
2012年05月21日
「相模湖・季のいえ」…フジテレビの取材です。 もひとつ「藤野・創和建設」…朝日新聞の取材です。
2012年05月18日
「吉野宿の家」…上棟しました。
●甲州街道の吉野宿。(現在は相模原市緑区吉野…)
舗道の拡張にともない建て替えが1軒。(ふじやの近く)
創和建設を選んでいただき、とても喜ばしく思っています。
玄関まわりと床を杉板張りとします。もちろん不燃ボード下地。
ちょっとでもお客様にお願いして、無垢を入れていただいてます。
田舎の中の市街地とはいえ、無垢と緑を建物に入れることで、
柔らかい街並がつくられる楽しみがあります。
街道を挟んだ対面では、弊社の土木部にて外柵工事が着工。
古い町「吉野」もだんだんと舗道が整理されていきます。
通勤・通学の方も安全になります。
甲州街道に沿って、緑が連なると理想なんですが…贅沢ですね。
この家(土地)は2つの顔を持っています。
2012年05月17日
市民農園「ふじの森のガルデンセンター」のご紹介です。
1昨日の(森の音楽スタジオ)の現場から車で10分程度。(牧野)
最近流行りのガルデン…とは言ってもここ藤野は古いです。
そしてここの市民農園は、小さいながらもどこもきれいです。
私も、来月には茨城県笠間市のガルデンセンターに視察に行く予定。
ここには、小さな住宅が付いてます。都会から、農業を楽しむ方がたくさん
訪れているところ。長野と双壁です。建築会社の創和にはドンピシャ。
地方の体験移住の1つのカタチ。(役所のタイアップが多いのですが)
週末に来られる方、ずっと住んでいる方…興味深々です。
来月にはこちらも御報告できると思います。
今でこそ、農業だー・地産地消だーと騒がれていますが、
このような試みを一から始められた方は、とても素晴らしいですね。
☆まずは、藤野ガルデンセンターの写真から。
2012年05月16日
西部ドーム「ガーデニングショウ」と「里のいえ」の地盤調査です。
昨日の夕方、恒例の西部ドームへ…。
圏央道が出来たおかげで、とても近くなり助かります。
平日とはいえ、駐車場は満杯そしてお客さんも満杯。
和・洋・和洋折衷の庭が、これでもかと並んでいます。
庭については素人の私ですが、家づくりをしながらよく考えます。
すべてが完結している庭とこれから足し算出来る庭のどちらが理想か。
ご自分で庭づくりを楽しめる方は、あきらかに後者だと思います。
もちろん(西部ドームの庭の数々)は完結型です。
●相模原市緑区名倉…「里のいえ」地盤調査の実施です。
農的暮らしと楽しい仕掛け(ここの施主様は家づくりの冒険家)
里のいえ~どんな設計があがってくるかとても楽しみです。
今日は、まわりの風景だけ載せておきます。