2011年03月15日
「小舞土壁の伝統住宅」の報告です…自然住宅は震災の影響も少なかった。
かなり間が空きましたが、このあたりで中間の御報告です。
弊社の自然住宅限定宅地に建つ「湖のいえ」の3棟目、
木組み伝統工法による「小舞土壁のいえ」の現況です。
「美しい木組み」と「丁寧な施工」で完成前の現在でも、
「きっと良い家になるんだろうな~」感が200%です。
今月いっぱいで、木工事が完工。来月から土佐漆喰塗り。
来月には、目に見えて姿を変えていくはず。
ここまで来るのには、大工さんや左官屋さんだけではなく、
基礎屋さん・板金屋さん・設備屋さん・電気屋さん etc. など、
「伝統工法」ゆえの、大変な作業もあったはず…感謝です。
話は変わりますが、
東北・関東の震災を受けられた皆さま方は、日々大変な思いで
生活していることと思います。強烈な映像が毎日流れています。
心よりお見舞い申し上げます。
建築業界も、合板や外装材・断熱材等の供給も止まり、巷では
当分の間「住宅建築」が出来ないのではと囁かれています。
今後の復旧も相当な時間と労力が必要なようです。
(某タ○ホームも当分新築は見合わせとの噂も流れています)
ただし、この手の自然住宅は殆ど合板に頼っていないので、
多少の遅延はあっても、今まで通り行けると思います。
(時間はかかるが人力によって造られる住宅の良いところ)
それでは、久しぶりの中間報告です。
前回と変わった気がしない?~これが伝統工法の特徴です!!
最後の最後までキッチリと…2か月後の完成が待ちどうしいです。
↓見える所も隠れる所も変わらずに「丁寧な仕事」をしています。↓
「骨太の木組みの平屋建て」…5月の完成が楽しみです。
(お知らせ)
明日より、緑区内でひさしぶりの「蔵」が着工となります。
既存住宅との兼合いで、やっと確認がおりた物件です。
国道20号線(甲州街道)に面しています。(月末上棟)
お客様が張り物でとの要望を「蔵だから是非塗りましょう」と
説得して、化粧垂木と塗壁の仕上げになりました。
屋根は銅板というわけにはいかず、スチールブラックの
ガルバリウム鋼板を使います。
いつものように…「ガ・ン・バ・リ・マ・ス」⇒ほとんど口癖!